廊下を有効に活用する

SERIES

28

住宅に於いて廊下の果たしている機能はリビングを含めた個々の部屋を繋ぐ動線の役割があります。従ってそれぞれの部屋に何らしかの機能があるとすれば廊下は単に動線だけの機能になります。すなわち部屋数が多いほど必然的に廊下は長くなりその結果そこにある部屋の面積は減る事になります。ここではその廊下に動線以外の機能を持たせるべくそこを有効に使うことに関しての提案です。

廊下とは

例えばマンションであったりオフィスビルであったり、そこの専有部分の床面積は判断基準として絶対的に必要なものです。分譲主であれ貸主であれその専有面積を如何に広く取るかがその後の収支の計画を立てる上でも大変重要です。一方で建物全体の面積が決まっている中でその専有面積を広く求めた結果追いやられていくスペースが共有面積です。その一部が廊下です。それをそのまま住宅に置き換えたものが住居内に存在する廊下です。

映画館の様なホームシアター – Shelf 壁一面の本棚 奥行180mm – マルゲリータ使用事例
写真:SLF 壁一面のコミック本棚 奥行180mm

廊下の用途

部屋と部屋を繋ぐ動線

廊下は各部屋へのアクセスや効率的な動線を提供することで、そこに住んでいる人は家の中を効果的かつスムーズに移動する事ができます。この役割は日常の生活において非常に重要であり、快適な居住環境を形成する上で欠かせません。

写真:SLF 壁一面のコミック本棚 奥行180mm

プライバシーの確保

廊下は各部屋に面している場合、部屋との物理的な仕切りとして機能します。これにより、そこに住んでいる人のプライバシーが確保され、家族といえどもその視界を完全に遮断した安心感を提供します。

雑音や騒音の軽減

また廊下を介することで各部屋が出す音を段階的に遮断する効果もあります。部屋間の間仕切り壁一枚だけでなくそこに廊下が入る事で音量は減衰し狭い家の中でも一定の効果は齎します。

住宅の廊下の様々な使い方

廊下が直角に曲がっていたり、アルコーブのようなスペースが存在する場合、そこには通常、溜まりがちなスペースが形成されます。特に2つ以上の部屋に面する廊下や階段に面する廊下では、このようなスペースが生じることがよくあります。こうした箇所を上手に利用することで、デスクを備えた作業スペースを創出することも出来ます。

【File 690】アルコーブに設置された壁面本棚- Shelf 開口部のある本棚 - マルゲリータお客様事例

壁一面本棚を使った廊下の収納

廊下の幅と本棚の奥行き

後付け収納は既製品の収納を購入して後から設置する方法です。これは工事不要で手軽に収納スペースを確保できますが、幅の狭い廊下に設置すると、その分の廊下の幅員は狭くなります。本事例では、後者の「後付け収納」の手法をとり、奥行180mmの本棚を廊下に置かれたケースが殆どです。

建築基準法では、廊下の最低幅員を750㎜と規定していますが、実際のコンクリート住宅、たとえばマンションの廊下では通常850mm以上確保されています。この寸法を考慮すると、奥行180mmの本棚を配置することは、機能上の問題を引き起こさず、ギリギリのサイズと言えます。こうした工夫により、限られたスペースを最大限に活用しつつ、廊下の利便性を損なわないように計られています。

廊下を有効に使う – Shelf 壁一面の本棚 奥行350 – マルゲリータ使用事例

工事を伴わないリノベーションで機能が追加される

壁一面の本棚を室内に設置するにあたっては内装工事を必要としません。そもそも内装工事が必要になるケースはそれを行うことでどこかの部位を外す(壊す)、戻す(復旧させる)と言う付随工事が必要な場合です。壁一面の本棚で間仕切りを行う場合はそれを天井に固定するだけの所作なのでそこには内装工事は生じません。これによるコスト削減の効果は大きく一般的に考えられる工事費の1/2から1/3の費用で賄うことが可能になります。

壁一面本棚を使った廊下の利用の仕方 実例

File306 ワンルームマンションの廊下を利用したコミック収納棚


File611 戸建て住宅の2階のアルコーブに


File283 廊下を有効的に使った大容量コミック収納


File640 廊下を有効に使う


File690 廊下のアルコーブに


File721 フィギュアに囲まれて(自宅編)

File323 汗牛充棟の書斎  廊下を利用した壁面本棚

File785 2階の踊り場スペースに

考察

直線的な壁に沿わせる

廊下の幅が限られている場合、スリムな本棚を選ぶことがまずは必須です。それによりスペースを有効活用できます。奥行きの浅い本棚を壁面に取り付けることが最適と言えます。このスリムな本棚を考えた場合、そこに置かれるであろう本の種類を考えると小さいものではコミック本、大きくてもA5サイズの単行本と考えられます。奥行180mmの本棚はその意味で非常に適したサイズです。更にそれを天井まで立ち上げる事で収納量は最大限まで拡がります。

設計段階から埋め込む

ダイナミックな構成の戸建て住宅の中に 壁一面の本棚 Shelf マルゲリータ使用事例
写真:SLF 壁一面の本棚 奥行250mm

その設計段階から廊下の壁面に本棚を埋め込むスペースを確保しておくことは最も効率がよい手段です。それは出来上がった廊下の壁面と本棚の前面がフラットに収まる事も当然ありますが、建築計画に於いては隣接する部屋の収納、クローゼット、あるいは配管スペース等がその部屋の壁面をフラットに収めようとする場合に意外とデッドスペースを予め孕んでいるケースは多々あります。廊下に限らず様々な薄い収納ツールを用意する事は計画上もスムースに進む場合も多く一石二鳥の効果が得られる場合が非常に多くあります。


実例に関連するプロダクト

またお部屋に合わせてカスタムしたい場合は設置場所の情報、本棚のプランをお問い合わせいただけましたら図面とお見積もりを作成いたします。
詳細はカット・オーダー加工ページをご覧ください。