都内のマンションにお住まいのお客様の事例です。ご主人が書斎として使用されている一室には、淡い色合いのカットカーペットが敷き詰められ、落ち着いた雰囲気が漂います。書斎の入り口付近には、やや奥まったアルコーブ状の壁面があり、その壁面は部屋の隅で直角に折れ曲がり、窓際まで続いています。その壁面を活かし、「Shelf 壁一面のA5判本棚 奥行き180mm」と「Shelf 壁一面の本棚 奥行き350mm」を、専用のコーナー部材を用いてL字型に設置しています。


コーナー役物を使用することで、デッドスペースを生むことなく、奥行きを最大限に活用できる形になります。この構成は、壁面収納において「見せる収納」としての役割を果たしながら、書籍やオブジェのディスプレイを楽しむと同時に、目隠ししたいアイテムを一時的に収納するスペースとしても機能します。その結果、空間を効率的に活用しながら、整然とした印象を維持することが出来ます。



入り口に近い側に設置された「Shelf 壁一面のA5判本棚 奥行き180mm」には、主に単行本やビジネス書が整然と並べられています。一方、奥行きのある「Shelf 壁一面の本棚 奥行き350mm」には、A4サイズのファイルを中心に収納し、専用の「A4書類収納引き出し 4段」や「A4書類収納引き出し 2段」を適宜配置することで、収納の利便性と整理のしやすさが両立されています。







壁面全体を床から天井まで本棚で覆うことで、書籍やファイリングされた資料をすべて収めることができ、想像以上に部屋を広く活用できます。壁に沿って収納が完結することで、部屋の中心に十分なスペースが生まれ、本棚全体の視認性が向上し、必要な書籍の検索が予想以上にスムーズに行えます。さらに、書籍の並べ替えも計画的に進めることができるため、常に整理された空間を維持しやすく、結果として室内がより広く感じられる要因となっています。


この事例と関連するプロダクト
その他の事例を見る