横浜市の新しいマンションにお住いのお客様です。
リビングの壁一面に「Shelf 開口部のある本棚」および「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」の2台の本棚を連結させてリビングボードとしてお使いいただいてます。

右側のスペースにご主人の自転車を置くスペースだけを残してあり,それ以外の壁面は全て本棚で埋め尽くされています。本棚は床から梁までの高さをいっぱいに覆って中央部には大きな開口部を設け大型テレビを設置、テレビボードとしても機能しています。
右側には縦7コマ×横6コマの本棚があり、中央の縦3コマ×横4コマ分には開口部が設けられており、そこに大型テレビが配置されています。左側には縦7コマ×横4コマの本棚があり、最も左端の列は壁のサイズに合わせて調整されています。左右どちらの本棚も、梁までの高さに合わせるために上部の2段は本棚の高さが調整されています。2台の本棚は棚板の水平線が揃っているため、あたかも大きな1台の本棚が壁全体を覆っているかのように見えます。しかし、連結部分では棚板の見付幅が倍になっており、連結が行われていることがわかります。さらに、2台が連結されている場合、ブレース材はそれぞれの本棚の4隅の通常の幅のセルに配されています。この設計により、本棚全体が安定し、統一感のある美しい外観が保たれています。

本棚の中の棚
本件では「本棚の中の棚」が重点的に使われています。大きな本や文庫本、コミック本が混在する場合本棚の中の棚を使うと後ろにある本の背表紙も見えるため前後に効率よく配置でき、おおいにご活用いただいています。本棚の中の棚のメリットは次の様になります。
様々なサイズの本に対応
本棚の中の棚は、奥行350mmと奥行250mmのセルに適合する形になっています。コの字型をしており、奥に配置された本を持ち上げることで、手前に本が置かれていても奥の本の背表紙が見えるよう工夫されています。このデザインにより、効率的な本の整理と視認性の向上が図れます。2列用と3列用があり、様々なサイズの本に対応しています。そのため、異なる種類の蔵書を問わずに整理整頓が可能です。さらに、CD用に特別に設計された専用棚もご用意しており、多様なメディアの収納ニーズにも対応しております。これらを活用することで、本棚全体の機能性と利便性が向上し、書籍やメディアの管理が一層簡便になります。
後ろにある本の背表紙が見える
コの字型の台は4種類ありその組み合わせでパターンが選べます。最大3列並べることにより文庫本であれば奥にある本の背表紙が確認できるため手前の本を出さないと取り出しにくいという難点はありますが、そこに何があるかは確認できます。
セルの容積を最大限利用できる
奥行250mmの本棚はA4サイズの本がぴったり収まり、セルをほぼ満たすことができます。しかし、文庫本を同じ本棚に収納しようとすると、上部および前面に空隙が生じ、収納効率が低下してしまいます。さらに、奥行350mmの本棚では、空隙が一層大きくなります。この問題を解決するために、「本棚の中の棚」を活用することで、セルの容積の最大2/3までを有効に利用することが可能になります。この棚を使用することで、本棚の容積を効率的に最大限活用でき、異なるサイズの書籍を整理整頓しやすくなります。結果として、収納量の向上と本棚全体の効率的な利用が実現されます。


開口部とその上部のセル
本件のように大きな開口部を設け、棚板のスパンを広くしても、上部に補強材を入れることで剛性が確保されています。これにより、開口部上部のセルも他のセルと同様に、たっぷりと書籍などを収納しても問題ありません。奥行350mmのセルは、際立った収納力を誇ります。具体的には、この本棚では文庫本やコミック本を多く収納できるだけでなく、画集や大型本、さらにはLPレコードの収納にも適したサイズです。多様な書籍やメディアを効率的に整理できるため、利用者にとって非常に便利な収納ソリューションとなります。




この事例と関連するプロダクト
その他の事例を見る