世田谷区のマンションにお住まいのお客様です。マルゲリータのCDラック、LPレコードフレームをその室内にお使いいただいています。

JAZZのレコードとCD、更に趣味のいい置物であふれるリビングダイニングで「Ladder シェルフ型CDラック」および「FRAME レコードフレーム」をお使い頂いています。CDラックはバリ島で作られたというレコードラックの隣に壁面の小さな隙間部分を埋めるように置かれています。
ボヘミアンはジプシーを意味し、放浪的な生活をする民族を指します。ボヘミアンインテリアは、これらの民族の暮らしを取り入れた自由なスタイルが特徴です。基本的な要素を取り入れれば、好みに合わせて自分らしい空間を作り上げることが出来ると言われています。唯一無二のインテリアが実現可能です。

ボヘミアンインテリアは他のインテリアスタイルと組み合わせやすく、ナチュラルスタイルやモダンスタイルなど、好きな雰囲気を取り入れることで独特な空間を作ることが出来ます。カーテンやクッションなどのファブリックの色や柄も自由に選べ、また、自然要素を多く取り入れるのもボヘミアンインテリアの特徴です。大きな植物を室内に置くことで存在感がありインパクトのある空間を作り出せます。民族柄やネイティブ柄なども多く取り入れられ、エキゾチックな雰囲気を感じることができます。

レコードフレームは緑のあふれる庭が楽しめる窓に面した食卓の壁面に飾られています。オブジェクトを部屋の中心には持ってこないで少し外しながら置かれてます。


ボヘミアンという言葉は、もともとジプシーを指し、放浪的な生活を送る人々を意味しています。ボヘミアンは、自由奔放で伝統に縛られない生き方の象徴です。歴史的にはヨーロッパのボヘミア地方の住民やその地域から移住した人々を指していましたが、現代ではアーティストや自由な生活を追求する人々のライフスタイルを表現する言葉としても使われます。ボヘミアンスタイルとは、その自由で創造的な生活を反映したインテリアやファッションのスタイルを指します。このスタイルは、民族柄やネイティブ柄、エキゾチックなアクセントを多く取り入れることで、異国情緒あふれる自由な空間を作り出します。固定観念に縛られず、自由な発想で個性的な空間を創り上げることができるのが特徴です。ルールにとらわれず、好みに応じてデザインできるため、他のスタイルと組み合わせて独自の雰囲気を楽しむことができます。
ボヘミアンスタイルという確固たる定義は存在せず、それらしい要素を室内に配置することでそれらしくなるという逆説的なスタイルとも言えます。アーティストが自由に好きなものを身の回りに置くことで、その結果としてボヘミアンスタイルが形成されるのです。

この事例と関連するプロダクト
その他の事例を見る