都心のマンションにこの度引っ越しされたお客様のオーディオルームに「壁一面の本棚 奥行350mm」を設置いただきいました。
リタイア後もオーディオの趣味を継続
お子様たちが巣立ったあとこれまでのお住まいが夫婦お二人で過ごすには広すぎるため都内のマンションに引越しをされ、新たなセカンドライフを始められたご夫妻、そのご主人がこれまで継続していたオーディオの趣味を続けるべくオーディオルームを造られました。そのご紹介です。
引越された当初、アナログレコードの大量なコレクションが50箱もの段ボールに詰められ、廊下を占拠していました。そのため、奥様も不安を抱えておられました。段ボールが積み重ねられ、廊下を行き来するのも難しい状況を見て、何とかなると思いつつも、一抹の不安を感じていたそうです。しかし、レコードが部屋の一面に収まった光景を見たときには、大変喜んでおられました。本棚の設置後、一人で黙々とアナログレコードを整理する姿が目に浮かびます。レコードを棚に収める際の分類や順番についても、まずは仮に配置し、後から順次整理していけば良いという楽しみを後に残している様子が伺えます。
レコードの分類
アナログレコードだけでなく、CDやDVD、特にクラシック音楽の分類は意外と難しいものです。指揮者、演奏者、作曲家のどれで分類するかを決めても、その例外が多くて一筋縄ではいきません。このジャンルの特性として、整理する過程自体が楽しみでもあり、自分に合ったアレンジが徐々に完成していくことに魅力があります。お客様からの話を聞くと、常に1つのスペースを空けておき、スライディングブロックのように余白を活用する方法が有効だと言います。このアナログレコード棚は、そのような柔軟な使い方ができるのが特長です。
クラシックレコードは、他のジャンルに比べてレーベルの数が少なく、ジャケットも一定のフォーマットに従って作られていることが多いため、背表紙にばらつきが少ないのが特徴です。ジャケットデザインはモノトーンのものが多く、硬直したイメージのものが少なくありません。そのため、背表紙の配色には原色系が多用されることが多く、これにより並べて収納した場合、デザインがまとまりやすいという効果があります。こうした特性を活かして、アナログレコードを壁面に整然と並べていくことも楽しみの一つです。
音楽室
当初何も置かれていなかったこのマンションの一室、実は採光面も小さく暗めの狭い居室というイメージがありました。しかも何も無かったときは壁の冷たい反射音もあり環境として決して褒められたものではありませんでした。
しかしレコード棚、オーディオ機器、特に真空管アンプのその音色と同じ柔らかい光、これらは僅かな光が似合います。壁の冷たい反射音もその一面が覆われたレコード棚の表面は音を静かに吸収しまさに意図せず自然に醸成された至福の音楽室がここに出来上がりました。
アナログレコードの魅力
アナログレコードにはオリジナル盤というものがあり、これは書籍でいう初版にあたる価値の高いものです。例えば、1950年代や60年代の古いジャズのオリジナル盤を聴くと、まるで演奏者が目の前で演奏しているかのような臨場感あふれる音を楽しむことができます。音の本質は録音過程で中間に介在する機械が少ないほど良いとされており、1950年代や60年代のジャズ録音は、音を通す機械が少なくシンプルなため、オリジナル盤に近いほどその臨場感が増します。
一方で、最近の再発盤の音質は比較的おとなしく、オリジナル盤ほどの迫力は感じられないことが多いです。オリジナル盤の音質は、各楽器やヴォーカルの音の輪郭がはっきりしているため、その違いが明確に感じられます。これはアナログレコードとCDの音質の違いというよりも、デジタル加工が多く行われているため、マイクが収音した生データとは異なる、過度に綺麗な音になっていることが理由です。
この様にレコードはCDより音質がいい、という見解に関しては極論すれば60年代までのジャズ、70年代くらいまでのクラシック、特に室内楽に関しては圧倒的にアナログレコードの音が優る、と言っても過言ではありません。しかし見方を変えればそれ以降の時代の音源に関してのその違いは難しいと言えます。
真空管アンプの魅力
真空管アンプとは、プレーヤーなどの出す微細な電気信号をスピーカーから出すために使う増幅器です。レコードプレーヤー、CDプレーヤーといったプレーヤーと名前が付く再生装置は音楽を小さな電気信号でしか出力できません。アンプはその小さな電気信号を使ってスピーカーを動かすための大きな電気信号を作り出す装置です。この大きな音を作り出す為に使われる素子に真空管を使用したものを総称して真空管アンプと言います。素子にトランジスタを使用すればトランジスタアンプ、IC(集積回路)を使えば、ICアンプです。
真空管アンプは、トランジスタやICアンプでは再現できない柔らかく温かな音を提供します。しかし、その特性には「発熱」があり、これはトランジスタやIC回路にはない要素です。このエネルギーの無駄が、心地よい音を生み出す一因とされています。分かりやすい例として、電球とLEDの比較があります。電球の温かみはLEDでは再現できないと感じる人には、真空管アンプの音の暖かさも理解しやすいでしょう。さらに、ほんのりと光る真空管のオレンジ色の光は、美しく魅力的です。たとえ同じ色でも、LEDのチップが光るのとは異なり、真空管の光は微細に揺れ動くことで「音を作っている」感覚を与えます。この点が、LEDの軽薄な光とは異なる魅力です。
この事例と関連するプロダクト
壁面を天井まで最大限に活用できる壁一面の本棚。専用の収納ボックスもある組み立て式。
SERIES06
レコード収納
このシリーズではマルゲリータのレコード収納を使用する際の考え方、レイアウトなどをまとめて紹介しています
その他の事例を見る