FILE 198

書斎の壁面に 壁一面の本棚 奥行250mm / Shelf

Follow me!

新宿区にお住いのお客様、マンションのリビングの一画、仕事場を兼ねたスペースの壁面に「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」縦7コマ×5コマを導入いただきました。梁下にちょうど収まるように縦板をカットした結果、天井と梁と本棚が組み合わさって造作家具のような壁面収納ができ上がっています。本棚の左側にはパソコンのモニターが2台並ぶL字型のデスクとチェアが置かれ、本棚の前にはリクライニングチェアとオットマンとコンソールデスクが配されて、その手前には革張りのソファが置かれています。フローリング、壁、天井や建具が白で揃えられた室内に置かれたこれらの家具はいずれも濃色で、都会的でスタイリッシュな雰囲気を醸し出しています。明るい木材の色合いの本棚が書籍を満載して、この壁面に自然と溶け込んでいます。

壁一面の本棚を梁下に収める

マルゲリータの本棚は、厚さ15mmの縦板と横板の相互に切れ込みを入れて嵌合させて組み立てられています。両端の側板とそれぞれの横板とは最小限のボルトで固定されていて、ボルトによって両脇から挟み込まれるような力が働いています。ボルトの頭が並ぶ様子は側面のビジュアルのアクセントになっています。本棚の四隅のセルにはブレース材が置かれて全体の平面方向への剛性を確保していますので、本棚の背後に背板を設置する必要がなく、棚板を通して壁が見える構造になっています。背面には巾木よけのカットが施されているため、背後の壁にぴたりと沿わせて設置されています。

壁一面の本棚を梁下に収める

この本棚の奥行250mmは、いわゆる一般的な本棚のサイズです。1コマのサイズは幅325×奥行250×高さ325mmA4サイズよりやや大きめのコンテンツを収納できます。また、A4サイズの書類を綴じるファイルなどを収納するのにも適しています。一番下の段には棚板がないので直接フローリングの上にコンテンツを置きますが、有効高が400mmあるので他の段よりも少し大きめのものを収納することが可能です。

縦板と横板とは短いスパンで固定されているので荷重に強く、辞典や画集やファイルボックスなどの重いものをたっぷりと収納しても、棚板に「たわみ」が生じることはほとんどありません。奥行250mmタイプの本棚の場合、1コマあたりの耐荷重は約30kgあります。

250mmの奥行きは、ビジネス書などで一般的なA5判やB6判、四六判などの書籍の収納にも適しています。これらの書籍を奥に並べて、その前に文庫本や新書などの小型の書籍を並べて2列にして収納することも可能です。

壁一面の本棚を梁下に収める

本件では全てのセルに蔵書が並んでいます。蔵書には大型の本も単行本も、文庫本や新書サイズなどの小型の書籍もあり、DVDのトールサイズのケースを並下手セルもありますが、いずれも一列に並べられているので、距離を置いて眺めると壁に背表紙が横6列の帯のように並んだ状態で見えてきます。これらの帯の下のラインは棚板で揃っているので、帯の上部にできた不揃いな空間も、全体としては落ち着いて安定した景観になっています。本棚の四隅のブレース材によって描かれる放射状のラインがコミックの集中線のような効果をもたらして、本棚全体は奥行きのあるタペストリーのようにも見えています。

納められた蔵書の背表紙は、一冊ずつを取り出して見れば、それぞれ色もサイズもバラバラで、雑多な色彩の集合だとも言えるのですが、それらが棚板の上に整然と並び、縦板によって等間隔に区切られ、そして最前面に現れる棚板の見付によるグリッドラインによって整えられて、美しい壁面へと進化しています。リクライニングチェアとオットマンに体を委ねて静かな読書の時間を楽しむその背景として、まさにふさわしいしつらえです。最上段は梁下までの高さに合わせるためにカットしてあるため、敢えて何も置かないスペースになっていますが、棚板と梁との間にニュアンスのある陰影が表れて、和室の欄間飾りのような余韻を含んだ美しさが生まれています。本件は、大量の蔵書を大容量の本棚に納めたことで生まれた贅沢な余白が、壁面収納の機能の中に美しい景観を生み出した事例です。


この事例と関連するプロダクト

Shelfシリーズ / 壁面を天井やまで最大限に活用できる壁一面の本棚。専用の収納ボックスもある組み立て式。

Shelfシリーズ

壁面を天井まで最大限に活用できる壁一面の本棚。専用の収納ボックスもある組み立て式。

その他の事例を見る

マルゲリータお客様使用例をYouTubeでもご紹介しています。