東京都目黒区の戸建て住宅の2階、ダイニングから続くリビングに「壁一面の本棚 奥行250mm」を設置いただきました。
リビングに本棚を追加する
すでにその部屋にある他の家具とのバランスを考えて「本棚の高さを抑えたい」「なおかつ収納量も必要」という2つのご希望から縦5コマ×横7コマの本棚を選ばれ、リビングの壁面に高さを抑えた大きな本棚を選択されました。本棚はダイニングの窓枠に左端を沿わせて置かれ、天井と本棚との間に広がる白い壁が広さを感じさせています。天井と壁には白いクロスが貼られていて廻り縁のラインがはっきりと見えています。同じ色の窓枠、巾木、フローリングが調和して、本棚を含めた部屋全体が綺麗に整っています。
本棚の構造
本棚は縦板と横板それぞれに切れ込みを入れて相互に嵌合させて組み立てられています。両脇の側板と横板とは最小限のボルトで止められていて、ボルトによって内側に締め付ける力が働いています。ボルトの頭が側板に並ぶ様子はこの面のアクセントにもなっています。本棚全体の平面方向への剛性は四隅に置かれたブレース材によって確保されていますので背板を取り付ける必要がなく、棚板を通して背後の壁面が見える構造です。本棚の背面には巾木よけのカット加工が施されていますので、背後の壁面に沿わせて設置できています。棚板は短いスパンで固定されているため荷重に対して撓みは殆ど感じられなく、整然とした姿を保ちます。
A4ファイルを入れる
この本棚の奥行250mmは一般的な本棚のサイズで、最上段と最下段以外のコマの内部有効寸法は幅325×奥行250×高さ335mmあります。最下段には棚板がないので有効高は400mmです。本棚には美術やファッション、建築関係のマガジンなどに多い“A4サイズより少し大きめな”コンテンツを収納でき、A4サイズを綴じるファイルなども収めることができます。大きな本の収納だけでなく文庫本、新書、コミック本などの小型の書籍ならば前後に2列に並べて収納できます。2列に並べた蔵書の収納のためには、専用のオプションツール「本棚の中の棚」を導入していただくとセル内部の空間を有効活用できます。これは、セルの中に置いて小さな雛壇を作る「コの字型」のカセット式のツールで背後のコンテンツを持ち上げて並べて背表紙を少し見えるようにして蔵書の把握をしやすくします。書籍やCD、DVDなどの収納だけでなくフィギュアや食器など小さなサイズのコレクションをディスプレイしたり、メガネや携帯電話などの定位置にしたりするなど、セル内の空間を立体的に活用するための台として便利です。「本棚の中の棚」にはサイズのバリエーションがあり、用途に応じてお選びいただけます。
棚板の見付によるグリッドラインで構成された安定した外観を生かし、本棚を飾り棚としてお使いいただくと、壁面はディスプレイスペースになります。本棚全体を使ってディスプレイするような贅沢な使い方ができればもちろんですが、いくつかのセルをディスプレイのために用いるだけでも、リビングやダイニングの壁面に個性的なディスプレイスペースになります。本棚の棚板そのものも室内を彩る素材ですので何も置かずブランクの空間を楽しむことも可能です。
本件の現状は、最下段には何も収められていないので、背後の壁とフローリングとの間に8枚の棚板が等間隔に並ぶ、風通しの良いスッキリとした景観が表れています。また本棚の中にコンテンツが充填されたとしても、その背表紙の集合の最前面に棚板の見付が描く細いグリッドラインのハイライトと本棚の四隅に配されたブレース材の描く斜線が浮かび上がり、壁全体のビジュアルが整います。本件では高さを抑えた本棚上部の空間の効果で、本棚のコンテンツが増えても壁面の重心が保たれて、このリビングの周囲をバランス良く包みます。
「Desktop Organizer ペンスタンド」を食卓の壁側に置いてお使いいただいています。お子様の色鉛筆から日常的に使う様々な小道具までまとめてここに収納しています。
この事例と関連するプロダクト
壁面を天井まで最大限に活用できる壁一面の本棚。専用の収納ボックスもある組み立て式。
机上を広く使い易くする卓上整理ツール。
その他の事例を見る