お客様よりいただいた「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」のお写真を紹介します。
千代田区にお住まいのお客様、その広い書斎に「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」縦5コマ×横7コマタイプを設置していただきました。 室内に張り出した柱と突き出し窓の間の壁面に設置しています。左側の棚板を柱に沿わせて置いたところ、右側の棚板の一部が窓枠にわずかに被るような位置になり、幅2,400mmの本棚はほぼ壁面いっぱいに広がっています。最下段に棚板がないデザインなのでフロアの上に直接コンテンツを置いて収納します。現状のように何も置かない状態では床から約400mm高く浮いたように見え、整然と並ぶ8枚の縦板が軽やかな外観を見せています。

書斎を構成する
ここでは作業用のワークデスクとそれと直行する形で本棚が置かれています。本棚自体はまだ導入して日が浅いので収納物は少ないですが、追って壁面収納としてのキャパシティを備えています。マルゲリータの本棚は、縦横の棚板にスリットを入れ相互に嵌合させて組み立てています。本棚の平面方向への剛性は四隅に設置したブレース材によって確保されているために背板を取り付ける必要がなく、棚板を通して背後の壁面が見える構造になっています。
本棚の四隅に配置されたブレース材が描く斜めのラインは、コミックの集中線を彷彿とさせる効果を持ち、一目でマルゲリータの本棚と認識できる特徴的なデザインとなっています。本棚の背面には、巾木を避けるためのカットが標準仕様で施されており、壁にぴったりと沿わせて設置することが可能です。棚板は短いスパンで固定されているため、荷重に強く、重いコンテンツを収納しても棚板の撓みはほとんどありません。奥行250mmの本棚の場合、1コマあたりの耐荷重は約30kgとなっており、大量の書籍をしっかり収納することができます。両脇の側材と横板は、最小限のボルトで固定されており、ボルトの頭が整然と並んだ様子が側面のアクセントとして機能しています。また、厚さ15mmの棚板が作り出すグリッド状の外観も、この本棚のデザインを引き立てています。

コンパクトな本棚
これまで小さめの本棚に分散されていた書籍をこの本棚に統合したところ、お客様が思っていらした以上に収納力があったとのことでした。最上段と最下段を除くセルの内部の有効寸法は、幅325×奥行き250×高さ325mmあり、A4サイズよりも少し大きな本や雑誌を収納することが可能です。ビジネスシーンでもっぱら使われるA4サイズの書類用のファイルも収納できます。一般的なビジネス書などに多いB6判や四六判の書籍の前に、文庫本や新書などの小型の書籍を並べて2列にして納めることが可能なサイズです。
最上段には天板がないのでここには梁の下まで届く背の高いコンテンツを収納することができます。最下段には棚板がないので有効高は他の段より少し高く400mmあり、少し大きめのコンテンツをフロアに直接置いて収納できます。フローリングの上を滑らせて出し入れできるので便利です。また、250mmタイプの本棚には最下段専用のオプションツール「キャスター付き収納ボックス」があります。見せない収納を実現すると同時に前板のシンプルな外観によって壁面の足元のビジュアルをソリッドに整える効果もあります。このツールに取り付けられたキャスターは単一方向に動くタイプなので、出し入れがしやすいのも魅力です。

白い壁の前に、本棚のシナ合板の明るい木材の色が重なって、室内に入ってくる光を受け止めています。棚板の見付が作る明るいグリッド線によって、書籍が並ぶセルもブランクのセルも統合された落ち着いた景観になっています。このお部屋はダークブラウンのフローリングと白い天井と壁のコントラストによるシックで重厚な雰囲気が基調ですが、壁と棚板の上に間接光が反射しあうことで繊細なニュアンスが加わっています。壁面全体に障子の桟のような印象も生まれ、最上段では梁との間の空間にできた影が和室の欄間飾りをも連想させています。
写真の撮影時には書籍を中央部にまとめて配置してあり、周囲のブランクのセルがおしゃれなカフェのような空気感をかもし出しています。今後この本棚に収納するコンテンツが増えて様々な色やサイズの書籍の背表紙が並んで壁が見えなくなってくると、最前面にグリッドの細くて明るいラインがよりはっきりと現れてきます。窓からの外光が本棚の表面に映ってグリッドがハイライトになるその効果によって、壁面全体の印象は一層統合されて美しく進化していきます。
この事例と関連するプロダクト
その他の事例を見る