企業活動において、複数の人が協働する場となるオフィスでは、オフィステーブルは欠かせないアイテムです。会議や商談、ミーティングなど、重要な意思決定やコミュニケーションの多くが、大きなオフィステーブルを中心に行われます。これらの活動は個別のデスクでは実現しにくく、共有スペースに適したテーブルが必要不可欠です。しかし、オフィステーブルを新調する際、どのような点に注意すればよいのか悩む方も少なくありません。そこで本記事では、オフィステーブルの種類や選定時のポイントなど、購入前に知っておきたい基本情報を詳しく解説します。さらに、記事の後半では、具体的におすすめのオフィステーブルも厳選してご紹介します。オフィステーブル選びでお困りの方は、ぜひ参考にしていただき、理想のテーブルを見つけてください。
Contents
- オフィステーブルとは
- オフィステーブルの種類
- オフィステーブルを選ぶときのポイント
- おしゃれなオフィステーブル10選
- おしゃれなオフィステーブル① 大きなサイズで多用途に使いやすいオフィステーブル『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ) ダイニングテーブル スチール脚(SL)』
- おしゃれなオフィステーブル② 低価格を実現した大型サイズのオフィステーブル『マルゲリータ Tavola スプルス積層パネルを用いたテーブル スチール脚』
- おしゃれなオフィステーブル③ 全面が木材で重厚感のあるオフィステーブル『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ) ダイニングテーブル』
- おしゃれなオフィステーブル④ 天然木の風合いを活かした4人用オフィステーブル『NOCE ダイニングテーブル』
- おしゃれなオフィステーブル⑤ 角に丸みを帯びたデザインのオフィステーブル『LOOKIT ミーティングテーブル』
- おしゃれなオフィステーブル⑥ 天然木を使ったシンプルデザインのオフィステーブル『CAINZ ダイニングテーブル モルト』
- おしゃれなオフィステーブル⑦ ブラックを基調としたシックなオフィステーブル『ディノス アルススタイル ダイニングテーブル』
- おしゃれなオフィステーブル⑧ コンパクトなスペースでも快適に過ごせるオフィステーブル『無印良品 リビングでもダイニングでもつかえるテーブル』
- おしゃれなオフィステーブル⑨ 木材と鉄のコントラストが楽しめるオフィステーブル『KANADEMONO THE TABLE』
- おしゃれなオフィステーブル⑩ シンプルデザインで多目的に使えるオフィステーブル『ニトリ ミーティングテーブル』
- まとめ
- 自由で洗練された空間へ
オフィステーブルとは
オフィステーブルは、会社内での会議や商談、ミーティングなど、複数人が集まる場で使用されるテーブルを指します。個々人が使用する「デスク」を「テーブル」と呼ぶこともありますが、ここでは複数人用として設置される会議や商談、ミーティング向けのテーブルを対象としています。形状が家庭用のテーブルとほとんど変わらないため、ダイニングテーブルという名称で販売されることもあります。オフィスで使用する場合は、基本的に4人以上が座れる大型サイズが適しています。複数人での利用が前提となるため、サイズやデザイン、使い勝手を考慮した選択が重要です。また、オフィステーブルの使い勝手やデザインは、会議や商談、ミーティングの雰囲気や成果に影響を与える可能性もあります。空間に適したテーブルを選ぶことで、業務の効率向上や円滑なコミュニケーションをサポートする効果が期待できます。
オフィステーブルの種類
オフィステーブルは、その機能性や用途に応じてさまざまな種類が展開されています。選ぶテーブルによって、業務効率や空間の活用方法が大きく変わるため、適切な種類を選ぶことが重要です。ここでは、代表的な4種類のオフィステーブルの特徴について詳しく確認していきます。それぞれの用途や特長を理解し、オフィスのニーズに合ったテーブル選びの参考にしてください。
オフィステーブル① 据え置き型(ダイニングテーブル)

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/
据え置き型のオフィステーブルとは、天板と脚が完全に固定されているタイプのテーブルです。家庭のダイニングテーブルと同じ形状であることから、市販される際にダイニングテーブルとして分類されている場合もあります。このタイプは、一度設置すると移動や収納を想定しないため、折りたたみ式や跳ね上げ式とは異なり、可動性はありません。しかし、その分、幅と奥行きにゆとりのある設計が多く、安定感も優れているため、複数人での使用に適しています。さらに、据え置き型のテーブルは高級感のあるデザインが多く、商談やプレゼンテーションなどの改まったシチュエーションにも対応可能です。オフィスの雰囲気を格上げしつつ、機能的にも優れた選択肢としておすすめできます。
オフィステーブル② 折りたたみ式

出典:カグクロ公式サイト https://www.kagukuro.com/table/folding/w1500-d600-original/
折りたたみ式のオフィステーブルとは、脚を折りたたんでコンパクトに収納できるタイプのテーブルです。このタイプは、折りたたむことでスペースを節約でき、複数台を重ねて保管するのにも適しています。そのため、普段はオフィステーブルを設置しないスペースに、必要に応じて臨時でテーブルを用意したい場合に非常に重宝します。会議やイベント、研修など、一時的な使用を想定したシーンにぴったりの選択肢です。一方で、折りたたみやすさを優先するため、奥行きが比較的狭い製品が多い点には注意が必要です。1台のテーブルを複数人で使用する場合には、スペースが十分確保できるか事前に確認することをおすすめします。用途に応じて柔軟に対応できる折りたたみ式テーブルは、利便性を重視したい場面に最適です。
オフィステーブル③ 跳ね上げ式(スタック式)

出典:オフィス家具市場公式サイト https://shop.office-ichiba.com/products/rfft3
跳ね上げ式のオフィステーブルとは、天板部分を跳ね上げて縦に収納できるタイプのテーブルです。その特徴から、スタック式と呼ばれることもあります。跳ね上げ式は、折りたたみ式と同様に収納や設置が簡単で、必要に応じて柔軟に活用できるため、大会議室や多目的スペースなどで頻繁に使用されています。使用しない際には複数台をまとめて保管できるため、効率的なスペース活用が可能です。ただし、奥行きが狭めの設計のものが多いため、複数人での使用を想定する場合は、いくつかのテーブルを連結して広い作業面を確保するのがおすすめです。利便性と柔軟性を兼ね備えた跳ね上げ式テーブルは、限られたスペースを有効活用したいオフィス環境に最適な選択肢です。
オフィステーブル④ キャスター付き

出典:工具通販のトラノテ公式サイト https://www.torano-te.jp/p/r63-0010/
オフィステーブルの中には、移動を容易にするために底部にキャスターが付いたタイプもあります。先述の跳ね上げ式テーブルには多くの場合キャスターが付いていますが、跳ね上げ機能がない形式のキャスター付きオフィステーブルも存在します。
メリット
キャスター付きオフィステーブルの最大の利点は、簡単に移動できる点です。オフィスのレイアウト変更や一時的な用途での設置が頻繁に発生する場合には非常に便利です。軽い力で移動できるため、女性や高齢のスタッフにも扱いやすい点が特徴です。
デメリット
一方で、キャスター付きのため、ストッパーを付けていても据え置き型と比較すると安定感に劣る場合があります。そのため、長期間動かさない常設のオフィステーブルとして使用する場合には不向きといえるでしょう。キャスター付きオフィステーブルは、柔軟なレイアウト変更が求められるオフィスや、多目的に使用されるスペースでその利便性を発揮します。用途に応じて、安定感と移動性のバランスを考慮して選ぶことが重要です。
オフィステーブルを選ぶときのポイント
一口にオフィステーブルといっても、さまざまなメーカーから多種多様な製品が販売されており、どれを選べばよいか迷ってしまうことも少なくありません。オフィステーブルは、適切な製品を選ぶことで業務の効率を向上させる重要な要素です。しかし、選び方を誤ると、逆に作業効率を損ねる原因にもなりかねません。ここでは、オフィステーブルを選ぶ際に特に注意すべき3つのポイントを確認していきます。
選ぶポイント① 形で選ぶ(四角テーブル or 丸テーブル

オフィステーブルは、その形状によって「四角テーブル」と「丸テーブル」に分類され、それぞれ設置する際のメリットが異なります。
四角テーブルのメリット
四角テーブルは、テーブルの定番として馴染みがあり、オフィス内のさまざまな場所に違和感なく調和します。また、直線的なデザインはスペース効率が高く、ひとりひとりの作業スペースを広く取れるため、業務用のテーブルとして最適です。複数人が一定の距離を保ちながら座れる点も、ビジネスシーンにおける大きな利点といえるでしょう。
丸テーブルのメリット
一方、丸テーブルは角がないため柔らかい印象を与え、オフィス全体の雰囲気を和らげる効果があります。そのため、昼食用のテーブルや休憩室に設置するテーブルとして非常に重宝します。また、全員が向き合う形で座れるため、親密でカジュアルなコミュニケーションを促進する場にも適しています。
形状選びのポイント
どちらの形状にも良さがありますが、オフィスで幅広い用途に対応する汎用性を重視する場合は、四角テーブルがおすすめです。形状で迷った際は、直線的で安定感のある四角テーブルを選ぶと、さまざまなシーンに対応できるでしょう。め、形で迷った場合は角のあるオフィステーブルを選ぶとよいでしょう。
選ぶポイント② おしゃれなデザイン・カラーで選ぶ

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_381/
社員のモチベーション向上
おしゃれで洗練されたデザインのオフィステーブルは、働く社員たちのモチベーションを向上させる効果があります。快適でスタイリッシュな環境で働くことは、自然と仕事への意欲を高め、より良い成果を生む土台となります。
企業イメージの向上
また、訪問者や取引先などの社外の方々にとっても、オフィステーブルのデザインは企業の印象に直結します。おしゃれで洗練されたテーブルが置かれた空間は、訪れた人に「この企業は洗練されている」というプラスのイメージを与えるでしょう。
選び方のポイント
オフィステーブルを選ぶ際には、オフィス全体のカラースキームやコンセプトに合ったものを選ぶことが重要です。統一感のあるインテリアは、視覚的な満足感を高めるだけでなく、社員や訪問者に好印象を与える空間を作り上げます。デザイン性にこだわることで、機能性だけでなくブランド価値の向上にもつながる選択を実現しましょう。
選ぶポイント③ 幅のサイズで選ぶ

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_239/
幅の選び方
1対1の対面でしか使用しない場合は、幅の狭いテーブルでも十分ですが、会議、商談、ミーティングなど複数人で使用する場合には、適切な幅を持つテーブルを選ぶ必要があります。一般的に、テーブルの幅は片側1人あたり最低60cmを確保するのが基本ですが、作業効率や快適さを考慮すると、1人あたり80cm以上の幅が理想的です。これを基に、オフィステーブルを使用する人数に応じて適切なサイズを選ぶことをおすすめします。
おすすめの基準
- 2人用:幅120cm程度
- 4人用:幅180~200cm程度
- 6人用以上:幅240cm以上
オフィステーブルの幅が十分であれば、各人が資料を広げたりPCを使用したりする際のストレスが軽減され、より効率的な会議や商談が可能になります。利用シーンを考慮し、適切な幅のテーブルを選ぶことで、快適で生産性の高いオフィス環境を整えましょう。
主な使用人数 | オフィステーブルの幅 |
---|---|
2人用(片側1人ずつ) | 80cm |
3~4人用(片側2人ずつ) | 160cm(80cm×2) |
5~6人用(片側3人ずつ) | 240cm(80cm×3) |
選ぶポイント④ 奥行きのサイズで選ぶ

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_224/
適切な奥行きサイズ
テーブル上で資料を広げたりPCを使ったりする際の快適さを確保するには、1人あたり40~45cm程度の奥行きが必要とされています。そのため、対面で使用することが多いオフィステーブルの場合、両側を合わせて80~90cm程度の奥行きがあるものが理想的です。十分な奥行きを確保することで、作業スペースに余裕が生まれ、効率的な利用が可能になります。
折りたたみ式や跳ね上げ式の場合
一方で、折りたたみ式や跳ね上げ式のオフィステーブルは、収納や移動の利便性を考慮して設計されているため、40~45cm程度の奥行きに制限されている製品が多く見られます。このため、これらのタイプのテーブルを選ぶ際には、使用用途に応じて奥行きサイズが十分かどうかを確認することが重要です。奥行きサイズは、作業効率や収納性に直結するため、オフィステーブルの選定において見落とせないポイントです。使用シーンや設置スペースを考慮し、最適な奥行きを持つテーブルを選択することで、快適なオフィス環境を整えることができます。
選ぶポイント⑤ 頻繁に移動・収納するかどうかで選ぶ

据え置き型の特徴
据え置き型のオフィステーブルは、天板や脚に重厚な素材を使用していることが多く、その分、安定感や高級感に優れています。しかし、その重量ゆえに、移動や収納には適していません。したがって、設置場所を頻繁に変更しない固定的な利用が想定される場合には、据え置き型が最適です。
折りたたみ式・跳ね上げ式の特徴
一方、折りたたみ式や跳ね上げ式のオフィステーブルは、移動や収納の利便性が高く、必要に応じて設置スペースを有効活用することが可能です。ただし、これらのタイプは一般的に奥行きが狭いため、1台を複数人で使用する場合には作業スペースが限られる点に注意が必要です。
選び方のポイント
移動や収納のしやすさを重視するか、作業効率や使用感を優先するかは、自社の使用イメージやオフィスの用途に応じて選ぶべきです。頻繁に配置を変える必要がある場合は折りたたみ式や跳ね上げ式を、安定した作業環境が求められる場合は据え置き型を選ぶことで、効率的で快適なオフィス空間を構築できます。
おしゃれなオフィステーブル10選
ここでは、おしゃれで実用性の高いおすすめのオフィステーブルを10種類ご紹介します。オフィステーブルの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
おしゃれなオフィステーブル① 大きなサイズで多用途に使いやすいオフィステーブル『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ) ダイニングテーブル スチール脚(SL)』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-900-sl_index.html
大きなサイズで、多人数での会議など幅広い用途に使いやすいオフィステーブルです。幅240cmと既製品には珍しい大きさで、片側にゆったり3人ずつ、最大で4人ずつまで座ることができます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-900-sl_index.html
天板には、無垢材を重ね合わせた天然木集成材を使い、マットな風合いに仕上がっています。また、脚はスチール製でシンプルな4本脚です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-900-ro_index.html
一般的なL型の脚に加え、少し珍しいロ型の脚も用意されているので、オフィスの雰囲気に合わせて選べます。
おしゃれなオフィステーブル② 低価格を実現した大型サイズのオフィステーブル『マルゲリータ Tavola スプルス積層パネルを用いたテーブル スチール脚』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/wn-900_index.html
天板素材に比較的安価なスプルス材を採用し、低価格を実現した大型サイズのオフィステーブルです。脚はスチール製で、シンプルな4本脚になっています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/ug-900_index.html
スプルスの無垢材を3層に重ねたパネルを使用しており、合板では得られない無垢のぬくもりと、集成材には無い質感が味わえます。
- 表面仕上げ「浮造り調」・「ウォールナット調」

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/wn-900_index.html
天板の仕上げは、ウォールナット調と浮彫り調の2種類から選べます。ウォールナット調は表面が平滑であり、浮彫り調は木材の年輪が浮きだっている点が特徴的です。
おしゃれなオフィステーブル③ 全面が木材で重厚感のあるオフィステーブル『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ) ダイニングテーブル』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-900_index.html
天板から脚に至るまで、全面が木材で作られた重厚感のあるオフィステーブルです。幅は最大240cm、奥行きも90cmと余裕があるサイズなので、大人数でも快適に使えます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-900_index.html
通常の4本脚オフィステーブルは、経年使用によって脚にぐらつきが生まれることがあります。しかし、この製品はプレート状の脚を三方向に嵌合(かんごう)することで安定させ、ぐらつきを防止しています。
- 表面塗装「ホワイト」・「ブラウン」・「クリアー」

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-ro-2400-900-rw.html
全体の塗装はホワイト、ブラウン、クリアーの3色から選べます。塗装色で印象が大きく変わるので、オフィスのイメージに合わせて選ぶとよいでしょう。
おしゃれなオフィステーブル④ 天然木の風合いを活かした4人用オフィステーブル『NOCE ダイニングテーブル』

出典:NOCE公式サイト https://www.noce.co.jp/category/120_150/2328000007705.html
杉材の天板と細身のスチール脚で、ナチュラルな雰囲気が楽しめる4人用オフィステーブルです。脚部のブラックスチールが軽やかな印象を生み、オフィス空間をおしゃれに演出してくれます。
おしゃれなオフィステーブル⑤ 角に丸みを帯びたデザインのオフィステーブル『LOOKIT ミーティングテーブル』

出典:LOOKIT楽天市場店 https://item.rakuten.co.jp/look-it/68-rfspt-1270/
四角型でありながら、角に丸みを帯びたデザインが特徴的なオフィステーブルです。細身の脚部がスタイリッシュでおしゃれな印象を生み、幅広いオフィス空間に馴染みます。
おしゃれなオフィステーブル⑥ 天然木を使ったシンプルデザインのオフィステーブル『CAINZ ダイニングテーブル モルト』

出典:カインズ公式サイト https://www.cainz.com/g/4953980988140.html
天板から脚までの全体に、ラバーウッドを中心とした天然木を使用したオフィステーブルです。シンプルなデザインなので、オフィスでの普段使いから商談用に至るまで、幅広い用途に使用できます。
おしゃれなオフィステーブル⑦ ブラックを基調としたシックなオフィステーブル『ディノス アルススタイル ダイニングテーブル』

出典:ディノス公式サイト https://www.dinos.co.jp/p/1902905461/?id=S__2111636
天板はブラック、それ以外の部分はウォールナットという2色で構成されたオフィステーブルです。天板には革調のエンボス加工がされており、シンプルながらも上質な雰囲気が味わえます。
おしゃれなオフィステーブル⑧ コンパクトなスペースでも快適に過ごせるオフィステーブル『無印良品 リビングでもダイニングでもつかえるテーブル』

出典:無印良品公式サイト https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182598438
「コンパクトなスペースで快適に過ごす」というコンセプトをもとに作られた、シンプルなデザインのオフィステーブルです。全面が木材で作られており、ナチュラルな雰囲気のオフィスに自然と溶け込んでくれます。
おしゃれなオフィステーブル⑨ 木材と鉄のコントラストが楽しめるオフィステーブル『KANADEMONO THE TABLE』

出典:KANADEMONO公式サイト https://kanademono.design/products/tbl-k03-bk
ナチュラルな表情のラバーウッドの天板と、モダンなブラックスチールの脚の組み合わせがおしゃれなオフィステーブルです。テーブルの長さは、用途やお好みに合わせてサイズをオーダーできます。
おしゃれなオフィステーブル⑩ シンプルデザインで多目的に使えるオフィステーブル『ニトリ ミーティングテーブル』

出典:ニトリ公式サイト https://www.nitori-net.jp/ec/product/3505102s/
木製の天板に金属製の脚という、シンプルでミニマルなデザインが魅力的なオフィステーブルです。空間のイメージに合わせて、カラーはこちらのミドルブラウンのほか、ライトブラウンとホワイトから選ぶことができます。
まとめ
今回は、オフィステーブルの種類や選定時のポイント、おしゃれで実用的なおすすめ商品について詳しくご紹介しました。オフィステーブルを選ぶ際は、複数人で快適に作業できる実用性に加え、社員のモチベーション向上や企業イメージの向上に寄与するデザイン性を重視することが大切です。機能性とおしゃれさを両立したテーブルを選ぶことで、効率的で魅力的なオフィス空間を実現できます。マルゲリータの公式サイトでは、今回ご紹介したオフィステーブル以外にも、色々なおしゃれインテリアが多数ラインナップされています。お客様の使用実例もたくさん掲載されているので、オフィステーブルの購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。