おしゃれなリビングテーブルのおすすめ商品をご紹介 リビング・ダイニングに最適なテーブル

リビングテーブルは住まいの中心に位置し、空間の印象を左右する重要なアイテムです。そのため、インテリア性の高いテーブルを選ぶことが求められます。しかしながら、リビングテーブルはデザインやサイズ、素材の種類が非常に多く、自宅の空間に合うテーブル選びに迷われる方も少なくありません。本記事では、まずリビングテーブルの基本的な定義を整理した上で、洗練されたデザインのテーブルが持つ特徴や、選定する際のポイントについて詳しく解説いたします。また後半では、デザイン性と機能性を兼ね備えたおすすめのリビングテーブルもご紹介します。リビングテーブルの新規購入や買い替えをご検討中の方は、ぜひ本記事をご参考にしてください。

リビングテーブルとは?

「リビングテーブル」とは一般的に、ソファと組み合わせて使用することを想定した、座面の低いテーブルを指します。ほかに「ローテーブル」や「センターテーブル」と呼ばれることもあります。
なお、「リビング」という言葉は英語の「Living Room」に由来し、日本語では「居間」に相当します。そのため、日本の伝統的な「座卓」も、広義にはリビングテーブルに含まれると考えることができます。

リビングテーブルとダイニングテーブルの違い

ダイニングテーブルは、椅子との組み合わせを前提としているため、リビングテーブルに比べ一般的に高さのある設計となっています。「ダイニング」という言葉は、英語の「Dining Room」に由来し、日本語では「食事をする部屋」を意味します。したがって、リビングテーブルが日本の「座卓」に相当するのに対し、ダイニングテーブルは「食卓」にあたります。
しかし近年では、リビングとダイニングを融合した「リビング・ダイニング」スタイルが主流となり、その結果、リビングテーブルとダイニングテーブルを兼用する例も増えています。この傾向を踏まえ、本記事では、背の高いダイニングテーブルも広義の「リビングテーブル」として取り扱います。

リビングテーブルの「モダン」デザイン

おしゃれなリビングテーブルのデザインを表現する際、「モダン」という表現が頻繁に用いられます。「モダン」は本来「現代的な」という意味を持つ言葉ですが、家具の分野においては、無駄な装飾を排除した、シンプルかつ都会的で洗練されたデザインを指します。具体的には、天板や脚部に装飾を施さず、すっきりとした直線的なフォルムを特徴とするものが、モダンデザインのリビングテーブルとして一般的です。

リビングテーブルの「モダン」デザインとは

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_288/

リビングテーブルの「北欧テイスト」デザイン

「北欧テイスト」という言葉が定着しつつありますが、改めてその意味を整理すると、家具やインテリアにおける北欧テイストの特徴としては、次のようなものが挙げられます。
・シンプルで温かみのあるデザイン
・木材や自然素材を中心としたナチュラルな質感
・淡い色調をベースとした、やさしく落ち着いたカラーリング
・機能性とデザイン性のバランスの良さ
・自然光を活かした明るく開放的な空間づくり

これらの特徴を総合すると、「北欧テイスト」には厳密な定義があるわけではなく、自然な雰囲気を重視したインテリアスタイル全般を指すことが一般的です。中でも北欧テイストのリビングテーブルは、装飾性を抑えたシンプルなフォルムとナチュラルな素材感、柔らかな色合いの組み合わせによって、居心地のよい空間を創出する家具として位置づけられています。

リビングテーブルの「北欧テイスト」デザインとは

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_633/

スウェーデンやノルウェー、フィンランドなどの北欧諸国は、年間を通じて気温が低く、夜間が長いという気候的特徴があります。そのため、室内空間に自然な温かみをもたらすために、天然素材を取り入れたインテリアが好まれてきました。こうした背景から、天然素材や無垢材を用いて、機能性や使いやすさを追求するうちに、自然と「北欧テイスト」と呼ばれるスタイルに近づく傾向があります。一方、意識的に北欧テイストを強調し、装飾的に捉えすぎると、本来の室内空間との調和が崩れ、かえって不自然な印象を与えがちです。このように、機能性や使いやすさを追求する中で生まれる、天然木を主材としたテーブルは、多様なインテリアとの親和性が高く、空間に洗練された印象を自然に演出します。結果として、この自然な流れが「北欧テイスト」として広く認識されるようになっています。

リビングテーブルの「収納付き」

リビングテーブルにおいて「収納付き」とは、一般的に天板の下に引き出しなどの収納スペースが設けられているタイプを指します。収納付きリビングテーブルのメリットとしては、テレビのリモコンや書籍など、リビングでのくつろぎの時間に使う細かな物品を効率的に収納できる点が挙げられます。一方で、収納スペースが設置されることにより、天板下の空間が狭くなるケースもあるため注意が必要です。特に椅子とセットで使用する場合は、座った際の膝元の余裕やテーブルの高さが適切であるか、実際の使用シーンを想定した上で慎重に確認することをおすすめします。

リビングテーブルの「収納付き」とは

出典:FLYMEe 公式サイト https://flymee.jp/product/105283/

おしゃれなリビングテーブルの素材の種類

リビングテーブルを設置するのであれば、デザイン性に優れたものを選びたいと考える方が多いでしょう。ここからは、おしゃれなリビングテーブルを選定する際に押さえておきたい素材の種類について、詳しく解説いたします。





おしゃれなリビングテーブルの素材の種類

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/ztk-2400-900-wh.html

天然の木材

おしゃれなリビングテーブルの素材として最も推奨されるのは、天然木です。木材を天板に採用したリビングテーブルは、モダンデザインや北欧テイストをはじめ、さまざまなインテリアスタイルと調和します。また、使い込むほどに木材特有の風合いが深まり、経年変化を楽しめることも大きな魅力です。一方、「木材」と一口に言っても、その種類は「無垢材」「集成材」「突板材」の3つに分類されます。
それぞれの特徴は以下の通りです。

・無垢材:天然木をそのまま削り出した一枚板
・集成材:天然木の木片を専用の接着剤で接合した素材
・突板材:薄くスライスした天然木を合板などの表面に貼り付けた素材

なお、無垢材の場合、使用環境によっては反りや変形が発生する可能性があり、十分な乾燥処理を施した場合でも完全に防ぐことは難しいのが実情です。ただし、それ自体を無垢材特有の「味わい」と捉える見方もあり、良し悪しは使用環境や使う人の好みに左右されます。突板材に関しては、長期間使用する中で表面が剥がれたり、傷が目立ったりすることがあり、その場合の修復は困難です。そのため、長期的な使用を前提にリビングテーブルを選ぶ場合は、集成材をおすすめします。集成材は比較的小さな木片を組み合わせて構成されているため、無垢材よりも均質で安定性が高く、反りや変形が起こりにくいというメリットがあります。

おしゃれなリビングテーブルの素材の種類:天然の木材

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_471/

メラミン樹脂化粧板

メラミン樹脂化粧板とは、合板などの表面にメラミン樹脂と呼ばれる合成樹脂を貼り付けた素材を指します。この素材の特徴としては、表面が非常に硬いため傷が付きにくく、汚れの除去が容易である点が挙げられます。また、プリント技術により、無地や柄物、木目調など、さまざまなデザインを自由に選択できるというメリットもあります。一方で、メラミン樹脂化粧板は経年変化による素材自体の劣化がほとんど生じないため、家具全体としての経年変化に乏しく、周囲の天然素材などとの質感の違いが次第に目立ってしまう場合があります。家具には使用を重ねることで生まれる独特の風合いや、家族の歴史を刻むという楽しみもありますが、メラミン樹脂化粧板の場合はそのような「エイジング」が起こりにくいという側面があります。したがって、傷つきにくさや清掃性の高さ、豊富な色・デザインの選択肢といった利点の反面、このような特性、言葉を選ばなければ安っぽさがあることも踏まえて素材を選定することが望まれます。

ガラス

おしゃれな空間に調和する素材として、ガラス天板を用いたリビング・ダイニングテーブルも広く支持されています。ガラス素材の大きなメリットは、透明で光を通す性質により、空間を明るく軽やかに見せる点にあります。そのクリアな質感がもたらす上質でスタイリッシュな印象は、個性やラグジュアリー感を重視するユーザーから特に好評です。したがって、他とは異なる特別感のあるリビング・ダイニング空間を目指す方に適した素材と言えるでしょう。しかしながら、ガラス素材の透明性の高さから、テーブルを囲んだ際に相手の足元まで視界に入ってしまうという短所があります。また、指紋や小さな汚れが目立ちやすいため、美観を保つためには日々のお手入れに一定の手間がかかります。こうした性質を考えると、ご家庭で使用する場合は、美しい状態を維持するための日常的なケアや、それに伴うやや慎重な使用感が必要である点を理解しておくことが重要です。

おしゃれで使いやすいリビングテーブルを選ぶポイント

ここからは、おしゃれで使いやすいリビングテーブルを選ぶにあたって、意識したいポイントを4つご紹介します。

おしゃれで使いやすいリビングテーブルを選ぶポイント

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_415/

ポイント① リビングテーブルの丸・四角などの形

デザイン性が高く使い勝手のよいリビングテーブルを選ぶ際には、テーブルの形状に注目することが重要です。リビングテーブルにおいて一般的に見られる形状と、その特徴を以下にまとめます。
・長方形:最もオーソドックスな形で、特に大型の場合は広い使用スペースを確保できる。
・正方形:四辺すべての方向から使いやすいが、大人数での利用には不向き。
・楕円形:角がないため、小さなお子様がいる家庭でも安全に使用できる。
・円形:囲んだ人同士の視線が自然と合いやすく、談笑などコミュニケーションを取りやすい。
これらの中で、最も多様な利用シーンに対応しやすいのが長方形タイプです。適切なサイズを選ぶことで、少人数から大人数まで柔軟に対応できます。そのため、リビングテーブルの形状で迷った際には、まず長方形のものを検討されることをおすすめします。

ポイント② リビングテーブルの幅・奥行き

リビングテーブルを快適に使用するためには、テーブルの幅・奥行きといったサイズを適切に選ぶことも重要です。まず幅については、一人あたり最低60cm、理想的には80cm程度のスペースがあると快適に使用できます。例えば、片側3名ずつの計6名で使用する場合は、幅180cm~240cm程度のテーブルを選定するとよいでしょう。また、奥行きについては片側あたり最低40cm程度が必要です。両側から使用する場合は、奥行きが80cm以上のテーブルを選ぶことを推奨します。

ポイント③ リビングテーブルの高さ

リビングテーブルを選定する際には、使用シーンに適したテーブルの高さを選ぶことも重要なポイントです。具体的には、「床に座って使う場合」「ソファと組み合わせる場合」「椅子とセットで使う場合」の3つのケースに応じて、最適な高さは異なります。まず、床に座って使用するケースでは、足をテーブル下に入れて快適に過ごせるように、天板の高さが30~40cm程度のものを選ぶことが望ましいです。次に、ソファと組み合わせて使用する場合は、ソファの座面の高さと同程度のものを選ぶとよいでしょう。テーブルが座面より低すぎると腰への負担が大きくなるため、迷った場合はやや高めのテーブルを推奨します。また、椅子とセットで使用する場合は、70~72cm程度の高さが適切です。この高さであれば、椅子の座面との間に十分な空間が確保され、快適な使用感が得られます。

ポイント④ テーブル周辺の動線を確保する

リビングテーブルを設置する際は、テーブル周辺に十分な動線スペースを確保することも重要です。テーブルの周囲に余裕がないと、人が移動する際にストレスを感じる可能性があります。特に椅子とセットで使用するタイプのテーブルは、椅子を引くためのスペースを十分に確保する必要があります。そのため、リビングテーブルを配置する際は、テーブルの周囲に約100cm程度のスペースを目安として確保することをおすすめします。

おしゃれなリビングテーブルのおすすめ商品5選

ここからは、おしゃれなリビングテーブルのおすすめ商品を、5つ厳選してご紹介します。これからリビングテーブルの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

おしゃれなリビングテーブル① 『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ)ダイニングテーブル』

マルゲリータ Tavola(タヴォーラ)ダイニングテーブル」は、先ほどの座卓と同じ天板に、背の高い脚を装着したリビングテーブル(ダイニングテーブル)です。

おしゃれなリビングテーブル① 『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ)ダイニングテーブル』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-sl-2400-900-br.html

近年では、リビングとダイニングを調和した空間として利用する家庭も多いので、このように高さのあるテーブルを、椅子とセットで使うケースが増えています。長さは180cmと240cmの2種類が用意されているので、使用人数や部屋の大きさに合わせて最適なサイズを選べます。

おしゃれなリビングテーブル① 『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ)ダイニングテーブル』スチール脚(RO)

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt_index.html

おしゃれなリビングテーブル① 『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ)ダイニングテーブル』スチール脚(SL)

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt_index.html

おしゃれなリビングテーブル① 『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ)ダイニングテーブル』木製脚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt_index.html

こちらのテーブルの脚は、2種類の形状のスチール脚と、木製脚から選べます。どのモデルも非常におしゃれなので、部屋のインテリアの雰囲気に合わせて選びましょう。

おしゃれなリビングテーブル② 『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ)座卓』

Tavola(タヴォーラ)座卓」は、天板から脚に至るまで、全体に無垢集成材を用いた、おしゃれなリビングテーブルです。

おしゃれなリビングテーブル② 『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ)座卓』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/ztk-2400-900-rw.html

幅が150cm・180cm・240cmの3種類ラインナップされているため、用途や使用人数に合わせ、最適なサイズを選択できます。また、高さが34cmと絶妙で、床に座って使ったり、ソファとセットで使ったりと、幅広いシーンで使いやすい形に作られています。

おしゃれなリビングテーブル② 『マルゲリータ Tavola(タヴォーラ)座卓』脚部分

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/ztk_index.html

脚の部分は、プレート状のパーツを立体的なXYZの三方向に嵌合(かんごう)させることで、剛性を持たせています。そのため、複数人で同時に天板を使っても、ほとんどぐらつきを感じず、快適に使用できるでしょう。

おしゃれなリビングテーブル③ 『ニトリ 北欧テイストの収納棚付きローテーブル』

天板と脚に天然木材を使用した、美しい木目が特徴のおしゃれなリビングテーブルです。天板の角が丸く仕上げられているので、小さな子どもがいても安心です、柔らかくナチュラルなデザインで、北欧テイストの部屋には非常にマッチするでしょう。

おしゃれなリビングテーブル③ 『ニトリ 北欧テイストの収納棚付きローテーブル』

出典:ニトリ 公式サイト https://www.nitori-net.jp/ec/product/1500398s/

おしゃれなリビングテーブル④ 『LOWYA モダンデザインの組み合わせ式ネストテーブル』

木目調の天板とスチール材を使用した、モダンでおしゃれな印象のリビングテーブルです。高さの異なる2つのテーブルがセットになっているので、状況に応じて天板スペースを広げたり狭めたりできます。

おしゃれなリビングテーブル④ 『LOWYA モダンデザインの組み合わせ式ネストテーブル』

出典:LOWYA 公式サイト https://www.low-ya.com/goods/F406_G1005

おしゃれなリビングテーブル⑤ 『NOCE インダストリアルな印象のセンターテーブル』

天板に天然の杉材、脚と収納棚にスチールを使用した、おしゃれなデザインが特徴のリビングテーブルです。サイドフレームと棚部分がスチールメッシュになっていて、インダストリアルでモダンな雰囲気が楽しめます。

おしゃれなリビングテーブル⑤ 『NOCE インダストリアルな印象のセンターテーブル』

出典:NOCE 公式サイト https://www.noce.co.jp/category/LOWTABLE/2328000006371.html

まとめ

今回は、「おしゃれなリビングテーブル」をテーマとして、テーブルのデザインや素材の種類、選定時に押さえるべきポイント、おすすめの商品について詳しく解説しました。従来、「リビングテーブル」とは一般的に背の低いテーブルを指しますが、最近ではダイニングテーブルとしても兼用可能な背の高いタイプを選ぶケースも増えています。本記事でご紹介した内容を参考に、ご自身のライフスタイルや室内空間に最適な、デザイン性に優れたリビングテーブルを選んでいただければ幸いです。
マルゲリータの公式サイトでは、記事の中でご紹介したリビングテーブル(ダイニングテーブル)以外にも、色々な種類のおしゃれ家具が多数ラインナップされています。お客様の使用実例も多数掲載されているので、リビングテーブルなどの家具の購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。