コロナ禍を経て、在宅ワークを取り入れる方が増えています。長時間自宅で座り続けて仕事をしているうちに、首や肩、腰に違和感を感じるようになった方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、立ったまま作業ができるスタンディングデスクです。立ち姿勢で仕事をすることで、姿勢が改善され、首や腰への負担が軽減されるだけでなく、運動不足の解消にもつながるというメリットがあります。
本記事では、在宅ワークをより健康的に快適にするためのスタンディングデスクの魅力や、おすすめの製品をご紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、ご自身に合ったワークスペース作りの参考にしてください。
Contents
- スタンディングデスクとは
- スタンディングデスクの効果
- 【タイプ別】おすすめのスタンディングデスク紹介
- スタンディングデスクのおすすめ10選!
- おすすめスタンディングデスク① マルゲリータ/スタディングデスク付き本棚「Shelf(シェルフ)」
- おすすめスタンディングデスク② マルゲリータ/スタンディングデスク「Tavola(タヴォーラ)」幅1800
- おすすめスタンディングデスク③ FlexiSpot/昇降式スタンディングデスク
- おすすめスタンディングデスク④ サンワダイレクト/卓上昇降デスク
- おすすめスタンディングデスク⑤ ITOKI/昇降式スタンディングデスク
- おすすめスタンディングデスク⑥ ダイシン/スマート昇降デスク
- おすすめスタンディングデスク⑦ オフィスコム/スタンディングデスク
- おすすめスタンディングデスク⑧ サンワサプライ/スタンディングデスク
- おすすめスタンディングデスク⑨ Takumi家具/卓上昇降デスク
- おすすめスタンディングデスク⑩ 山善 YAMAZEN/スタンディングデスク コンセント付き
- 【実例紹介】スタンディングデスクの導入例をご紹介
スタンディングデスクとは
スタンディングデスクとは、立った姿勢でデスクワークを行う「スタンディングワーク」に適したデスクのことを指します。座り続けることによる疲労の軽減や気分転換に役立ち、長時間の着座がもたらす健康リスクを抑える目的で、デンマークやスウェーデンでは一般的なワークスタイルとして定着しつつあります。欧米をはじめ、ヨーロッパ全体でも広がりを見せており、特にアメリカでは「長時間座ること」が糖尿病や心臓病、さらには早期死亡のリスクを高めるという研究報告が増えています。その影響もあり、グーグルをはじめとするシリコンバレーの企業でも、スタンディングワークを積極的に導入する動きが進んでいます。近年、日本でも健康を意識した働き方への関心が高まり、体への負担を軽減できるオフィスワークの手法として、スタンディングデスクを導入する企業が増えています。
スタンディングデスクの効果
スタンディングデスクはどんなおすすめポイントがあるのか、スタンディングデスクを使うことで得られる効果を紹介します。
スタンディングデスクの効果① 集中力が高まる

立って作業を行うことで全身の血流が促進され、脳への血流も活発になります。これにより、脳の働きが活性化し、集中力の向上が期待できるため、作業効率を高めたい方にはスタンディングデスクが最適な選択肢といえます。
スタンディングデスクの効果② 眠気を抑えられる

在宅ワークでは、オフィス勤務と違って周囲の視線がないため、気が緩みやすく、眠気に悩まされることも少なくありません。そんな方には、スタンディングデスクの導入がおすすめです。立ち姿勢で作業を行うことで筋肉が適度に緊張し、眠気を抑えやすくなるため、作業への集中力を維持しやすくなります。が適度に緊張し、眠気を抑える効果が期待できるため、作業の集中力を維持しやすくなります。抑える効果が期待できるからです。
スタンディングデスクの効果③ 姿勢が良くなる

座り仕事では、無意識のうちに姿勢が崩れやすくなります。例えば、パソコンの画面をのぞき込むように前傾姿勢になったり、お尻を前方にずらして背もたれに寄りかかるような座り方をしたりすることがよくあります。こうした不自然な姿勢を長時間続けると、首や腰に負担がかかり、肩こりや腰痛を悪化させる原因となります。スタンディングデスクを活用すれば、立った姿勢で作業できるため、首や腰への負担が軽減され、より自然で健康的な姿勢を保つことができます。在宅勤務による肩こりや腰痛に悩んでいる方にとって、スタンディングデスクは快適なワークスタイルを実現する有効な選択肢です。
スタンディングデスクの効果④ 運動不足が解消される

長時間の座り作業は血行が滞りやすく、身体を動かす機会が減ることで運動不足に陥りがちです。在宅ワークでの運動不足を解消するために、手軽に取り入れられるのがスタンディングデスクです。座っている状態よりも立っているほうが消費カロリーが高く、作業の合間に他の動作へ移行しやすいため、自然と身体を動かす機会が増え、運動不足の解消につながります。の動作への移行もスムーズなので自然と運動不足を解消できます。
【タイプ別】おすすめのスタンディングデスク紹介
スタンディングデスクには、固定タイプ、昇降タイプ、卓上タイプの3つの種類があります。本記事では、それぞれの特徴に合わせたおすすめのスタンディングデスクをご紹介しますので、ご自身のワークスタイルに合ったものを選ぶ際の参考にしてください。タイプ、昇降タイプ、卓上タイプがあります。それぞれのタイプのおすすめのスタンディングデスクを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
高さ固定タイプのスタンディングデスク

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/cd-1800-450-1000.html
高さ固定タイプのスタンディングデスクは、高さの調整機能はありませんが、立ち作業をメインにする方には適した選択肢です。一般的に、1000mm前後の高さのモデルが多く展開されており、自分の身長に合ったものを選ぶことが重要です。購入前に適切な高さを確認しておくと、より快適に使用できます。高さ固定のスタンディングデスクのメリットとしては、まず安定性が高く、可動部分がないことで揺れやぐらつきが少なく、安定した作業環境を確保できる点が挙げられます。また、構造がシンプルなため、昇降式のデスクに比べて故障リスクはほぼなく、メンテナンスも不要で、長期間にわたり安心してお使いいただけます。さらに、昇降機構がない分導入コストが抑えられ、導入時の費用負担が比較的軽いこともメリットです。デザイン面でもすっきりとした印象を与え、天板下のスペースを有効に活用した収納やケーブル管理なども容易に行えます。
昇降タイプのスタンディングデスク

出典:ダイシン公式サイト https://shop.daishinkogyo.co.jp/items/40390766
スタンディングデスクの昇降タイプは、高さを自由に調整できるデスクのことを指します。これにより、立ち作業と座り作業を交互に行いながら、適度に姿勢を変えて体への負担を軽減することが可能です。昇降タイプには主に3つの方式があります。
- 電動昇降デスク:ボタン操作でスムーズに高さを調整できるタイプ。手軽に昇降できるため、最も快適な選択肢です。
- ガス圧昇降デスク:レバーを使ってガス圧の力で上下昇降するタイプ。電動よりもリーズナブルで、比較的スムーズな昇降が可能です。
- 手動昇降デスク:ハンドルを回して高さを調整するタイプ。コストを抑えながら昇降機能を取り入れたい方に向いています。
手軽に高さを調整できるのは電動昇降デスクですが、コストを重視する場合は、ガス圧昇降デスクや手動昇降デスクも検討する価値があります。昇降式デスクは、スタンディング作業と座り作業を柔軟に切り替えられるメリットを備えています。しかし、実際にはデスク上にPCや書類などを置いた状態では、それらが動作の妨げとなり、頻繁な高さ調整を控える傾向があります。その結果、一度使いやすい高さに設定した後は、そのまま固定され、昇降式という本来の利便性を十分に活用しきれていないケースも多く見受けられます。
卓上タイプのスタンディングデスク

出典:Takumi家具楽天公式サイト https://item.rakuten.co.jp/ab-tokyo/bg-la-98/
スタンディングデスクの卓上タイプは、既存のデスクの上に設置して使用するタイプのデスクです。現在のデスクをそのまま活用しながら、スタンディングワークを取り入れたい方に適した選択肢です。また、昇降タイプと同様に高さ調整機能が備わっているため、自分の姿勢や作業スタイルに合わせて最適な高さに調整できるのが大きなメリットです。さらに、新たに専用のデスクを設置する必要がなく、限られたスペースでも導入しやすい点も魅力のひとつです。
卓上タイプのスタンディングデスクは、設置やコスト面で多くのメリットがある一方で、以下のような課題もあります。まず、既存デスクの上に設置する形式であるため、実際に使用できる作業面積が狭くなり、資料やPC機器などを十分に配置できないという問題があります。また、高さ調整についても、微妙な調整が難しく、思った高さに細かく設定できない場合があり、使用感が損なわれる可能性があります。さらに設置方法や構造によっては安定感に欠けることがあり、揺れや振動が生じやすいため、長時間の連続作業には不向きなケースもあります。
スタンディングデスクのおすすめ10選!
次に、おすすめのスタンディングデスクをランキング形式でご紹介します。固定タイプ、昇降タイプ、卓上タイプのそれぞれから選ばれたモデルがランクインしているため、スタンディングデスクを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめスタンディングデスク① マルゲリータ/スタディングデスク付き本棚「Shelf(シェルフ)」

出典:マルゲリータ公式サイト margherita.jp/shelf/slf-ar-1800-2400-stgdesk.html
大容量の壁面収納が付いたスタンディングデスク「Shelf(シェルフ)」をご紹介します。収納力に優れており、自宅はもちろん、オフィスでも活躍する本棚一体型のスタンディングデスクです。デスク部分は左右どちらにも取り付け可能なため、部屋の間取りや使い方に合わせて柔軟にレイアウトできます。また、本棚のサイズは 横3コマ・横5コマ・横7コマ の3種類が用意されており、収納量に応じて選択できるのも魅力です。

出典:マルゲリータ公式サイト margherita.jp/shelf/slf-ar-stgdesk_index.html
マルゲリータのシェルフは、オーダーカット対応が可能な点も魅力の一つです。オーダーすることで、壁面の隙間にぴったりと収まり、美しく収納できるのが特長です。事前に仕上がりを確認したい方は、設計図面の無料作成 サービスを活用すると安心です。また、シェルフの本棚は1コマごとの幅がコンパクトに設計されているため、多くの本を収納してもたわみにくく、高い耐久性を備えています。見た目にも歪みが生じにくく、美しい状態を維持できるのもポイントです。スタンディングデスクと本棚の両方を求める方には、収納力とデザイン性を兼ね備えた「Shelf」がおすすめです。
スタンディングデスク付き本棚Shelf(シェルフ)縦7コマ×横3コマ
価格:179,300円(税込)
サイズ:幅1035×奥行1550×高さ2400mm
デスク幅:695mm
デスク奥行:1200mm
デスク高さ:1069mm
本棚幅:(デスク幅除く)340mm
本棚奥行:350mm
本棚高さ:1331mm
材質:本棚-シナ合板15t
デスク天板-シナ合板24t
デスク脚-スチール丸パイプ
表面木口-シナ材天然木突板貼り
スタンディング付き本棚Shelf(シェルフ)縦7コマ×横5コマ
価格:212,300円(税込)
サイズ:幅1715×奥行1550×高さ2400mm
デスク幅:695mm
デスク奥行:1200mm
デスク高さ:1069mm
本棚幅(デスク幅除く):1020mm
本棚奥行:350mm
本棚高さ:1331mm
材質:横3コマと同様
スタンディングデスク付き本棚Shelf(シェルフ)縦7コマ×横7コマ
価格:245,300円(税込)
サイズ:幅2395×奥行1550×高さ2400mm
デスク幅:695mm
デスク奥行:1200mm
デスク高さ:1069mm
本棚幅(デスク幅除く):1700mm
本棚奥行:350mm
本棚高さ:1331mm
材質:横3コマと同様
おすすめスタンディングデスク② マルゲリータ/スタンディングデスク「Tavola(タヴォーラ)」幅1800

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/cd-1800-450-1000.html
TTavola(タヴォーラ) は、幅1800mm × 奥行450mm × 高さ1000mm の薄型スタンディングデスクです。シンプルで洗練されたデザインが特長で、リビングや寝室など、どんな空間にも違和感なく馴染みます。スリムな設計ながらも 奥行450mm を確保しているため、ノートPCやディスプレイを余裕をもって配置でき、快適な作業スペースを確保できます。また、幅1800mm のワイドサイズなので、大人2人が並んで作業できるのもポイントです。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/cd-1800-450-1000.html
天板には、無垢集成材のラバーウッドを使用し、主成分が亜麻仁油の自然塗料でマットな質感に仕上げています。木の温もりを活かしながら、上品で落ち着いた風合いが魅力です。サイズは 幅1800mm と 幅1200mm の2種類から選べ、設置場所や用途に応じた選択が可能です。カラーは ブラウン 、ホワイト、ナチュラル の3色展開で、シックで落ち着いた雰囲気を求めるならブラウン、空間を明るく演出したいならホワイトがおすすめです。(掲載写真はブラウンです。)
スタンディングデスクTavola(タヴォーラ)幅1800
価格:102,300円(税込)
サイズ:幅1800×奥行450×高さ1010mm
材質:天板-ラバーウッド
脚-スチール
スタンディングデスクTavola(タヴォーラ)幅1200
価格:91,300円(税込)
サイズ:幅1200×奥行450×高さ1010mm
材質:天板-ラバーウッド
脚-スチール
同シリーズのコンソールデスクと組み合わせて体に優しいワークステーションが完成

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/cd-720_index.html
天板には無垢集成材のラバーウッドを使用し、亜麻仁油を主成分とした自然塗料でマットな質感に仕上げています。木の温もりを活かしつつ、上品で落ち着いた風合いが魅力です。サイズは 幅1800mm と 幅1200mm の2種類があり、設置スペースや用途に応じて選べます。カラーは ブラウン 、ホワイト、ナチュラルの3色展開で、落ち着いたシックな雰囲気を演出したい場合はブラウン、明るく開放的な印象を求めるならホワイトがおすすめです。(掲載写真はブラウンです。)
おすすめスタンディングデスク③ FlexiSpot/昇降式スタンディングデスク

出典:FlexiSpot楽天市場公式サイト https://item.rakuten.co.jp/loctek/eg8/
タッチパネル操作で簡単に高さを調整できる電動昇降スタンディングデスクです。昇降範囲は720mm〜1210mmまで対応しており、座り作業と立ち作業をスムーズに切り替えられます。また、深さ4cmの引き出しが備わっており、デスク周りの小物をすっきり収納できるのも嬉しいポイント。機能性と使いやすさを兼ね備えた、快適なワークスペースを実現するデスクです。
おすすめスタンディングデスク④ サンワダイレクト/卓上昇降デスク

出典:サンワダイレクト公式サイト https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-MR157BK?wand=printer_stand
サンワダイレクトのガス圧昇降式の卓上デスクです。手元のレバーを握って、簡単に高さの調整ができます。卓上タイプのスタンディングデスクですが、20インチ程度のモニターが2つ置けるほど広々としています。
おすすめスタンディングデスク⑤ ITOKI/昇降式スタンディングデスク

出典:ITOKI楽天市場公式サイト https://item.rakuten.co.jp/soho-st/24088526s/
コンパクトサイズで場所をとらない昇降式のスタンディングデスクです。天板は上下に高さを調整できるだけでなく、水平の状態から90度の範囲で好きな角度に調整することも可能になっています。手元の黒色のレバーで高さ調整ができるガス圧式タイプです。
おすすめスタンディングデスク⑥ ダイシン/スマート昇降デスク

出典:ダイシン公式サイト https://shop.daishinkogyo.co.jp/items/40391300/
高さ調整できる範囲が広いため、幅広い人に対応できる昇降デスクです。調整はワンタップでできます。また、アプリと連携することで消費カロリーを計測してくれる優れた機能も備わっています。コンセントも4口ついており、充電しながらの作業も可能です。
おすすめスタンディングデスク⑦ オフィスコム/スタンディングデスク

出典:オフィスコム公式サイト https://www.office-com.jp/products/detail.php?product_id=181898
幅1200×奥行600×高さ1030mmサイズのスタンディングデスクです。脚部が太めの作りで、耐荷重30kgとなっています。そのため安定感があり、疲れた際には両腕をデスクの上に置いて体を預けて休憩することも問題ないとの口コミもありました。
おすすめスタンディングデスク⑧ サンワサプライ/スタンディングデスク

出典:アスクル公式サイト https://onl.sc/Gf3Sp1C
幅1600×奥行500×高さ1000mmサイズで、天板の下には書類などの荷物が置ける棚付きです。スタンディングデスクにはケーブル―トレーが備え付けてあり、配線も綺麗に収納可能です。天板には配線を通せるくぼみがあり、2台を向かい合わせて使っても問題ありません。
おすすめスタンディングデスク⑨ Takumi家具/卓上昇降デスク

出典:Takumi家具楽天市場公式サイト https://item.rakuten.co.jp/ab-tokyo/bg-la-98/
卓上に置けて昇降できるタイプのため、立ったり座ったり任意の作業姿勢に合わせて使用可能です。無段階に調整できるのも嬉しいポイント。パソコンとキーボード置き場が別になって段差がついているので、タイピングしやすい構造です。
おすすめスタンディングデスク⑩ 山善 YAMAZEN/スタンディングデスク コンセント付き

出典:山善公式サイト https://yamazenbizcom.jp/category/121/43558.html
コンセントが備わっているので、デスク上で使用するパソコンやスマホの充電、卓上扇風機に給電できる山善のスタンディングデスク。高さは100cmで、立ったままのパソコン作業にぴったりの高さです。耐荷重は60kgあり、安心して天板上に物を置いて作業できます。
【実例紹介】スタンディングデスクの導入例をご紹介
窓に面した壁面に設置した本棚付きスタンディングデスク

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-1800-2400-stgdesk.html
大きな窓に面して設置された導入事例をご紹介します。こちらでは、スタンディングデスク付き本棚「Shelf(シェルフ)」横5コマタイプを採用。壁面本棚にはデスクワークに必要な書類がすっきりと収納され、視界を遮らない開放的な空間を確保しながら、整然としたワーキングスペースを実現しています。機能性とデザイン性を兼ね備えた理想的なレイアウトです。

出典:マルゲリータ公式サイト ttps://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-1800-2400-stgdesk.html
眺めの良い窓から景色を楽しみながらの立ち作業は、座り作業とは一味違った新鮮さを感じさせてくれます。開放感のある環境で仕事をすることで、気分がリフレッシュされ、自然と集中力も高まるため、作業効率の向上にもつながります。まさに、スタンディングデスクならではの魅力を最大限に活かした理想的なレイアウトといえるでしょう。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-1800-2400-stgdesk.html
本製品の魅力は、仕事用の書籍をたっぷりと収納できる壁面本棚にあります。シンプルかつソリッドなデザインによって圧迫感がなく、機能性と美しさを兼ね備えた収納空間を実現。さらに、書籍を見せる収納として配置することで、ワーキングスペースに洗練された雰囲気をプラスし、心地よい作業環境を演出します。
スタンディング付き本棚Shelf(シェルフ)縦7コマ×横5コマ
まとめ
在宅ワークの普及や巣ごもり需要の高まりを受け、スタンディングデスクは一大ブームとなり、各社から多彩なモデルが登場。今では、在宅ワーク環境を整える際の定番アイテムとして広く認知されています。今回ご紹介したスタンディングデスクは、こうした流れの中で多くのお客様から支持を集めた人気モデルばかり。作業効率を向上させたい方や、運動不足を解消したい方にとって、スタンディングデスクは理想的な選択肢です。