オフィスのおしゃれな木製本棚 扉付きや壁一面キャビネット、スチールとの違いを解説

オフィスのおしゃれな木製本棚 扉付きや壁一面キャビネット、スチールとの違いを解説

多くのオフィスでは、業務に必要な資料や書籍を整理するため、本棚の設置が欠かせません。しかし、いざ導入を検討する際に、どのような素材を選べば良いか迷うこともあるでしょう。オフィス向けの本棚としては、木製のものがおすすめです。木製本棚は、耐久性やデザイン性に優れ、温かみのある空間を演出できる点が魅力です。この記事では、オフィスに木製本棚が適している理由や、選び方のポイント、注意点について詳しく解説します。また、記事の最後には、実際にオフィスへ木製本棚を導入した事例もご紹介しますので、オフィス家具選びの参考にしてください。

Contents

オフィスに設置する本棚の素材の選択肢

オフィスに本棚を設置する際は、まず使用する素材を選定することが重要です。本棚の素材によって、耐久性やデザイン、メンテナンス性が異なるため、オフィスの用途や雰囲気に適したものを選ぶ必要があります。ここでは、オフィスでよく使用される代表的な3種類の素材について、それぞれの特徴を確認していきましょう。

オフィスに設置する本棚の素材の選択肢

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_362/

スチール製本棚

オフィスに本棚を設置する際、耐久性を重視する場合はスチール製が選ばれることが多くあります。スチールは強度が高く、重量のある書籍や資料を収納しても歪みにくい点がメリットです。特に、大量の書類や重厚な専門書を扱うオフィスでは、長期的な使用にも耐えられるスチール製本棚が適しています。一方で、金属特有の性質として、湿気の多い環境では錆びやすくなる点に注意が必要です。そのため、表面加工が施されているか、定期的なメンテナンスが可能かを確認することが重要です。また、スチール製だからといって必ずしも耐荷重が高いわけではなく、棚板の厚みが不足しているとたわみやすくなるため、仕様をしっかりチェックして選ぶことが求められます。

プラスチック(樹脂製)本棚

オフィスに本棚を設置する際、コストを抑えたい場合はプラスチック(樹脂製)本棚も一つの選択肢になります。プラスチック製本棚の最大のメリットは、比較的低価格で購入できる点にあります。また、軽量で持ち運びがしやすいため、レイアウト変更や移動が必要な場合にも便利です。ただし、プラスチック製の本棚は、デザインによってはチープな印象を与えやすい点に注意が必要です。特に、オフィスの雰囲気に重厚感や高級感を求める場合、プラスチック製の本棚ではイメージに合わない可能性があります。そのため、見た目の質感や耐久性を重視する場合は、木製やスチール製の本棚を検討するのが望ましいでしょう。

木製本棚

オフィスに設置する本棚として最もバランスが取れているのが、木製の本棚です。適度な厚みのある天然木を使用した本棚であれば、スチール製と同等の強度を持ち、長期間にわたって棚板のたわみや歪みを気にせず使用できます。また、木製本棚はオフィスのインテリアと調和しやすく、温かみのある空間を演出できる点も魅力です。スチール製のような無機質な印象になりにくく、落ち着いた雰囲気のオフィスにも自然に馴染みます。ただし、スチール製やプラスチック製と比較すると価格がやや高めになる傾向があります。しかし、耐久性の高さや経年による風合いの変化を楽しめることを考慮すると、長期的なコストパフォーマンスに優れた選択肢といえるでしょう。

オフィスに設置する木製本棚のスタイル

オフィスに木製本棚を設置する際は、大きく「扉付き」「引き出し式」「オープンラック」の3つのスタイルから選ぶことになります。それぞれの特性やメリット・デメリットを理解し、用途やオフィス環境に適したものを選ぶことが重要です。扉付きの本棚は、収納物を隠してスッキリとした印象を与えることができ、書類や資料を埃や汚れから保護するのに適しています。一方で、扉の開閉スペースが必要となるため、設置場所の広さを考慮する必要があります。引き出し式の本棚は、小物や細かい資料を整理しやすく、オフィス内の整理整頓を効率的に行うことができます。ただし、大型の書籍を収納するには向いていないため、使用目的を明確にして選ぶことが重要です。オープンラック型の本棚は、収納した書籍や資料を一目で把握でき、取り出しやすい点がメリットです。また、ディスプレイとしての活用も可能で、オフィス空間のアクセントになります。ただし、収納物が常に見えるため、整理整頓を意識する必要があります。それぞれの特徴を踏まえ、オフィスの使用目的やスペースに応じて最適な木製本棚を選びましょう。

オフィスに設置する木製本棚のスタイル

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_479/

扉付き本棚

扉付きの木製本棚は、収納物を隠してスッキリとした印象を与えるため、オフィスの整頓やデザイン性を重視する場合に適しています。扉の種類は、大きく「開き戸」と「引き戸」に分かれ、それぞれ異なる特徴を持ちます。開き戸タイプは、扉を大きく開けられるため、本や資料を一度に取り出しやすい点がメリットです。ただし、扉を開くためのスペースが必要となるため、設置場所の広さを考慮する必要があります。引き戸タイプは、スライド式のため扉の開閉にスペースを取らず、狭いオフィスや通路沿いにも設置しやすいのが特徴です。ただし、扉を片側にスライドさせる構造上、一度にすべての収納物を見渡せない点がデメリットとなります。また、扉付きの本棚は、収納物をホコリや汚れから守るという利点がある一方で、頻繁に出し入れする資料などを収納する場合は、開閉の手間が発生します。そのため、用途や使いやすさを考慮し、オフィスの利用環境に適したものを選ぶことが重要です。

引き出し式本棚

引き出し式の木製本棚は、トレー状の引き出しに本や資料を収納するスタイルで、扉付きと同様に「見せない収納」としてオフィスの整理整頓に適しています。引き出しを閉めている間は収納物が見えないため、オフィスの美観を損なわず、統一感のある空間を維持しやすいのが特徴です。このタイプのメリットは、収納物をホコリや日焼けから保護できる点にあります。また、引き出しごとに分類して収納すれば、整理しやすく、必要な資料をすぐに取り出せる利便性も備えています。一方で、引き出し式にはいくつかのデメリットもあります。まず、奥に収納した本や資料が取り出しにくくなる点が挙げられます。特に、大型の書類や重い本を収納する場合、手前の本を取り除かないと奥のものを取り出しにくくなる可能性があります。また、引き出しは上から収納物を確認する設計のため、視認性の問題も考慮が必要です。背の高い位置に設置すると、収納物を確認しにくくなるため、オフィスで使う場合は腰の高さ程度に配置すると利便性が向上します。そのため、引き出し式の本棚を導入する際は、収納するアイテムの種類や使用頻度、設置場所を考慮しながら選ぶことが重要です。

オープンラック本棚

オープンラック型の木製本棚は、前面に扉や引き出しがないシンプルな構造で、本や資料を視認しやすく、すぐに取り出せる点が大きな特徴です。オフィスでの実用性が高く、業務効率の向上にも寄与する収納スタイルといえます。このタイプのメリットは、収納物を一目で確認できるため、探す手間が省けることです。業務で頻繁に参照する資料やカタログ類を整理する際に適しており、必要なアイテムをスムーズに取り出せるため、作業の効率化につながります。また、オープンなデザインのため、収納方法次第で空間をおしゃれに演出することも可能です。一方で、収納物が常に見えるため、整理整頓を怠ると雑然とした印象を与えてしまう点には注意が必要です。特に、異なるサイズの本や資料が混在している場合、整然と並べるのが難しく、統一感が損なわれる可能性があります。こうしたデメリットを解消する方法として、収納ケースやボックスを活用することで、見せる収納と見せない収納を組み合わせることが有効です。例えば、書類や小物類はケースに収納し、統一感のあるデザインにすることで、スッキリとした印象を保てます。オープンラックの木製本棚は、利便性とデザイン性を両立できるため、オフィスに適した収納スタイルのひとつとして検討する価値があります。

オフィスに置く木製本棚を選ぶ際の注意点

オフィスに安全かつ使い勝手の良い木製本棚を設置できるようにするには、いくつか注意点があります。ここでは、オフィスに置く木製本棚を選ぶ際の注意点を5つご紹介していきます。

オフィスに置く木製本棚を選ぶ際の注意点

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_626/

注意点① 収納する書籍と奥行きが合っているか

オフィス用の木製本棚を選ぶ際は、収納する書籍のサイズに適した奥行きを確認することが重要です。たとえば、文庫本やコミック本を収納する場合、奥行きが15~20cm程度の薄型本棚が適しています。しかし、専門書や辞典、画集などの大型書籍を収納する場合、この奥行きでは十分なスペースが確保できず、本がはみ出してしまう可能性があります。一方で、小型の書籍が中心なのに奥行きの深い本棚を選ぶと、手前に無駄なスペースが生まれ、書籍の取り出しにくさを感じることがあります。そのため、本棚を選定する際には、事前に収納する本の種類やサイズを把握し、適切な奥行きのモデルを選ぶことが大切です。また、オフィスの書類収納を兼ねる場合は、A4サイズに対応した奥行き30cm程度の本棚が使いやすく、書類ボックスやファイルの収納にも適しています。さらに、本棚の奥行きを活かした収納方法として、書籍の後方スペースを活用するのも有効です。例えば、奥行きのある本棚を選ぶ場合は、前後2列で収納する、または収納ケースを併用することで、使いやすさを維持しながら収納量を増やすことが可能です。本棚の奥行きは、収納のしやすさや空間の有効活用に直結するため、設置場所や使用用途に合わせて慎重に選定することをおすすめします。

注意点② 棚板の耐荷重が高いか

オフィス用の木製本棚を選ぶ際は、棚板の耐荷重が十分かどうかを確認することが重要です。耐荷重が低い本棚では、本を収納していくうちに棚板がたわみ、見た目が悪くなるだけでなく、使い勝手にも影響を与えます。特に、辞書や専門書、資料ファイルなどの重量がある書籍を収納する場合、長期間の使用によって徐々に棚板が変形してしまう可能性があるため、慎重に選ぶ必要があります。一般的に、棚板の耐荷重は厚みやピッチ(棚板を支える間隔)によって変わります。厚みがあり、支えとなる側板のピッチが狭い本棚は、より高い耐荷重を確保できます。また、棚板が可動式のタイプの場合、支えとなるダボ(棚受け)が金属製でしっかり固定される仕様かどうかもチェックすると良いでしょう。本棚の耐荷重は、メーカーが公表している仕様を事前に確認し、用途に合ったものを選ぶことが大切です。長期間安心して使用できる本棚を選定することで、オフィスの収納効率を高め、快適な作業環境を維持することができます。

注意点③ 耐震性が確保されているか

オフィス用に背の高い木製本棚を導入する際は、耐震性の確保が重要なポイントになります。大きな地震が発生した際、本棚は振り子の原理によって大きく揺れ、最悪の場合は転倒する危険があります。特に、大量の書籍や資料を収納した本棚が倒れると、周囲のデスクや通路を塞いでしまい、従業員の安全にも影響を及ぼす可能性があります。そのため、事前に適切な耐震対策を施すことが不可欠です。木製本棚の耐震性を高める方法として、以下の対策が効果的です。

  • 壁固定:壁面にL字金具や耐震ボルトを取り付け、本棚をしっかり固定することで、転倒リスクを低減できます。
  • 天井突っ張り:天井と本棚の間に突っ張り棒やフィラー板を設置し、揺れによる転倒を防ぐ方法です。特に、天井までの高さに余裕がある場合に有効です。
  • 耐震マットの活用:本棚の下に耐震マットを敷くことで、滑りを防ぎ、地震時の移動を抑えられます。
  • 収納バランスの調整:重量のある本やファイル類は下段に収納し、重心を低くすることで、転倒しにくい状態を作ることができます。

新しく木製本棚を選ぶ際は、これらの耐震仕様が備わっているか、または追加対策がしやすい設計になっているかを確認することが重要です。オフィスの安全性を確保し、万が一の災害時にも安心して使用できる環境を整えましょう。

注意点④ 後からのカスタマイズが可能か

オフィスに木製本棚を導入する際は、後からカスタマイズ可能な製品を選ぶことで、柔軟な運用が可能になります。たとえば、オープンラック型の木製本棚は、収納している書籍や資料がすべて見えてしまうため、見た目の整理が求められます。その点、一部を扉付きや引き出し式にカスタマイズできるタイプであれば、用途に応じて「見せる収納」と「隠す収納」を組み合わせることができ、収納の幅が広がります。また、棚板の高さを調整できる本棚を選べば、収納する書籍のサイズ変更にも対応しやすくなります。さらに、追加棚板や補強パーツの有無など、長期間の使用を前提にした拡張性の確認も重要です。本棚のカスタマイズ性はメーカーや製品ごとに異なるため、購入前に必要なオプションや機能が用意されているかを確認するとよいでしょう。オフィスの成長やレイアウト変更に柔軟に対応できる木製本棚を選ぶことで、長く快適に活用できる環境を整えられます。

注意点⑤ 空間に圧迫感を生まないか

木製本棚をオフィスに設置する際は、空間の圧迫感を抑える工夫が重要です。特に、天井近くまで高さのある大型本棚を導入する場合、設置場所やサイズによっては視覚的な重さを感じさせ、オフィス全体の開放感を損なう可能性があります。圧迫感を軽減する方法として、以下のようなポイントが挙げられます。

  • 背板なしのデザインを選ぶ:背板のないオープンラック型の本棚であれば、光を通しやすく、圧迫感を抑えながら空間を広く見せられます。間仕切りとしても活用できるため、オフィスのレイアウトに柔軟性を持たせることが可能です。
  • 薄型の本棚を選ぶ:奥行きのある本棚は収納力が高い一方で、圧迫感を生みやすくなります。収納する書籍のサイズに合わせた薄型タイプを選ぶことで、限られたスペースを有効活用しつつ、開放感のある空間を維持できます。
  • 明るい色味の本棚を選ぶ:ダークブラウンやブラックの木製本棚は重厚感がありますが、オフィスの雰囲気によっては圧迫感を感じさせることもあります。ホワイトやナチュラルウッドなどの明るい色味を選ぶと、軽やかな印象を与えられます。

オフィスにおすすめのおしゃれな木製本棚5選

ここからは、オフィスへの設置におすすめしたい、おしゃれな木製本棚を5つ厳選してご紹介します。なかなか自分に合った木製本棚が見つからずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

オフィスにおすすめの本棚①『マルゲリータ Shelf 壁一面の本棚』

こちらは、素材に天然のシナ合板を使用した、大型の木製本棚です。

オフィスにおすすめの本棚①『マルゲリータ Shelf 壁一面の本棚』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-2400-2400-ex.html

奥行きは18cm、25cm、35cmの3種類が展開されており、収納する本のサイズや用途に応じて最適なタイプを選ぶことができます。例えば、文庫本やA5サイズの書籍には18cm、大判の書籍やファイルには25cm、美術書や大型資料には35cmの奥行きが適しています。さらに、「専用カセット」や「トレー」などのオプションが充実しており、見せる収納と隠す収納を組み合わせたカスタマイズが可能です。必要に応じて収納スタイルを調整することで、視認性と利便性を両立した本棚のレイアウトを実現できます。

【奥行350専用カセット】

オフィスにおすすめの本棚①『マルゲリータ Shelf 壁一面の本棚』【奥行350専用カセット】

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-cassette_index.html

【トレー】

オフィスにおすすめの本棚①『マルゲリータ Shelf 壁一面の本棚』【トレー】

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-tr_index.html

オフィスにおすすめの本棚②『マルゲリータ Shelf ロータイプ本棚』

こちらは、腰丈程度の高さで使いやすい、小型の木製本棚です。

オフィスにおすすめの本棚②『マルゲリータ Shelf ロータイプ本棚』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-2400-3.html

高さが1コマから3コマ、横幅が5コマか7コマと選べるので、オフィスのスペースや好みに合わせて、適切なサイズのものが選べるでしょう。また、別売りのキャスターベースと組み合わせれば、必要に応じて場所を変えられる移動式本棚としても活用できます。

オフィスにおすすめの本棚②『マルゲリータ Shelf ロータイプ本棚』キャスターベース

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-1800-3-caster.html

オフィスにおすすめの本棚③『マルゲリータ Shelf カウンター付き本棚』

こちらは、前面に横長のカウンターが付いた木製本棚です。

オフィスにおすすめの本棚③『マルゲリータ Shelf カウンター付き本棚』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-2400-2400-ex-counter.html

木製本棚とデスクが一体化した構成になっており、オフィスのスペースを効率的に活用できます。書類や資料を手の届く範囲に収納できるため、業務の流れを妨げることなく、スムーズに作業を進められる点が特徴です。また、立った状態でも作業ができるよう、スタンディングデスクが組み込まれたタイプも用意されており、ワークスタイルに合わせた柔軟な選択が可能です。座り作業と立ち作業を使い分けることで、長時間のデスクワークによる負担を軽減し、作業効率の向上につながります。

オフィスにおすすめの本棚③『マルゲリータ Shelf カウンター付き本棚』スタンディングデスク

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-2400-2400-counter-stgdesk.html

オフィスにおすすめの本棚④『ニトリ 木製キャビネット(NT書庫 オープン)』

オフィスの本をすっきり収められる、オープンラックタイプのシンプルな木製本棚です。上下や左右に連結可能なので、後からオフィスの本が増えた際も安心でしょう。

オフィスにおすすめの本棚④『ニトリ 木製キャビネット(NT書庫 オープン)』

出典:ニトリ公式サイト https://www.nitori-net.jp/ec/product/3511043-3511042s/

オフィスにおすすめの本棚⑤『無印良品 木製キャビネット 木扉 オーク材突板』

シンプルなデザインで、幅広いオフィスに馴染む扉付きの木製本棚です。扉によって中身を隠せるので、見せない収納として活用できます。もちろん、本以外のオフィス用品も収納可能です。

オフィスにおすすめの本棚⑤『無印良品 木製キャビネット 木扉 オーク材突板』

出典:無印良品 公式サイト https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512851615

オフィスに木製本棚を設置しているおしゃれな実例

最後に、オフィスに木製本棚を設置している実例を4つご紹介します。どのオフィスもおしゃれなレイアウトになっているので、これから木製本棚を設置する際は、ぜひ真似してみてください。

木製本棚のオフィス設置実例① 絵本出版社の分室会議室に

こちらの実例では、絵本出版社の会議・図書室の両側の壁面に「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」を複数台設置しています。背板のない本棚なので、背面にあるアクセントウォールの色が活き、圧迫感のないおしゃれな雰囲気に仕上がっています。

木製本棚のオフィス設置実例① 絵本出版社の分室会議室に

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_755/

木製本棚のオフィス設置実例② 新しいオフィスを天然木で構成する

こちらの実例では、新しいオフィスの壁面収納として、壁と柱の間のアルコープに「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を2台並べて設置しています。天井までぴったり収まるようにフィラー板が挟まれているため、万一の地震でも安心な耐震性が確保されています。

木製本棚のオフィス設置実例② 新しいオフィスを天然木で構成する

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_656/

木製本棚のオフィス設置実例③ 本棚で間仕切りされたオフィススペース

こちらの実例では、制作会社のオフィスに間仕切りとして「Shelf カウンター付き本棚」を設置しています。手前に見える本棚側は打ち合わせスペースに、反対のカウンター側は作業スペースと分けることで、効率の良いオフィス空間に仕上がっています。

木製本棚のオフィス設置実例③ 本棚で間仕切りされたオフィススペース

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_399/

木製本棚のオフィス設置実例④ ロータイプ本棚を研究室の入口間仕切りに

こちらの実例では、大学の研究室に「ロータイプ本棚 奥行350mm 移動式」を間仕切りとして設置しています。底部にキャスターが付いているので、必要に応じて場所を変えられ、柔軟なオフィスレイアウトが実現できます。

木製本棚のオフィス設置実例④ ロータイプ本棚を研究室の入口間仕切りに

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_394/

まとめ

今回は、オフィスに設置する木製本棚をテーマに、選定時のポイントやおすすめ製品について詳しく解説しました。木製本棚は、壁面収納や間仕切りとして活用できるなど、多様な用途に対応可能です。設置場所や収納する書籍のサイズ・量に合わせて、最適な本棚を選ぶことで、オフィスの収納力向上だけでなく、空間のデザイン性や機能性も高められます。今回ご紹介した内容を参考に、業務効率を向上させる使いやすい木製本棚を選定し、オフィス環境の充実を図りましょう。マルゲリータの公式サイトでは、記事の中でご紹介した木製本棚以外にも、色々な種類の収納家具を多数ラインナップしています。お客様の使用実例も多数掲載されているので、木製本棚をはじめオフィス家具の購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

マルゲリータのクリエイティブオフィス家具

自由で洗練された空間へ

マルゲリータの
クリエイティブオフィス家具

クリエイティブ・オフィスを
ご検討の方