ミーティングテーブルはセットと個別購入どちらが良い? セット商品のメリット・デメリットをご紹介

ミーティングテーブルはセットと個別購入どちらが良い? セット商品のメリット・デメリットをご紹介

オフィスにミーティングテーブルを導入する際、テーブルと椅子をセットで購入するか、個別に選ぶかを検討することは重要なポイントです。セット購入と個別購入にはそれぞれ利点があり、オフィスのレイアウトや使用用途に応じた適切な選択が求められます。そこで、本記事では、ミーティングテーブルをセットで購入する場合と個別に選ぶ場合の違いを詳しく解説します。選定時のポイントやおすすめの製品もご紹介するので、ミーティングスペースの整備を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

Contents

ミーティングテーブルセットとは?

ミーティングテーブルセットとは、オフィスに設置するミーティング用のテーブルと、それと合わせて使う椅子がセットになった状態で販売される商品のことです。

ミーティングテーブルセットとは?

出典:マルゲリータ公式サイト https://margherita.jp/user/file_423/

一般家庭ではローテーブルを座卓として使用することもありますが、オフィスにおいては、ミーティングテーブルは基本的に椅子と組み合わせて使用されるのが一般的です。そのため、高さや使い勝手のバランス、デザインの統一感などを考慮すると、最初からセットになった製品を選ぶ方が効率的だと考えるケースも多いでしょう。しかし、ミーティングテーブルをセットで購入する場合、利便性が高い一方で、デメリットも存在します。購入時には、セット購入と個別購入のそれぞれの特徴を理解し、自社のオフィス環境や用途に適した選択をすることが重要です。次のセクションでは、セット購入のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

ミーティングテーブルセットは中古もあり?

ミーティングテーブルセットは高価格帯の製品が多いため、中古品の購入を検討する企業も少なくありません。近年ではリユースの意識が高まり、中古市場も充実しており、インターネット上でもさまざまなサイトで中古オフィス家具を購入できる環境が整っています。しかし、中古のミーティングテーブルセットを購入する場合、テーブルや椅子の安定性に不安があったり、想定していなかった傷や汚れが見つかったりするリスクも伴います。特に、使用期間や保管状況によっては耐久性に問題が生じる可能性もあり、購入後に後悔するケースも少なくありません。また、中古品であっても一定の品質を確保するには、それなりのコストがかかるため、長期的な視点で見ると、新品を導入したほうが結果的にコストパフォーマンスが高い場合もあります。そのため、オフィスの機能性や快適性を重視する場合は、ミーティングテーブルと椅子を新品で揃えることを推奨します。

ミーティングテーブルをセットで買うメリット・デメリット

ミーティングテーブルをセットで購入することには、メリットとデメリットの両方があります。ここでは、代表的なメリット・デメリットをそれぞれ2つずつ確認していきます。

ミーティングテーブルをセットで買うメリット・デメリット

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_369/

メリット① 手軽に統一感が得られる

ミーティングテーブルをセットで購入する最大のメリットは、統一感のある空間を簡単に実現できる点にあります。ミーティングテーブルと椅子は常にセットで使用されるため、色やデザインのバランスが取れていないと、オフィス全体の印象がまとまりのないものになりかねません。その点、あらかじめセットとして販売されている製品であれば、デザインの相性を考慮する手間が省け、統一感のある洗練されたオフィス空間を容易に構築できます。また、セット品であれば椅子の座面高さやテーブルとのバランスも最適化されているため、快適な座り心地や作業のしやすさも確保しやすい点も利点のひとつです。デザイン性と実用性の両面を重視する企業にとって、セット購入は合理的な選択肢といえるでしょう。

メリット② 金額が安くなりやすい

ミーティングテーブルをセットで購入するもう一つのメリットは、コストパフォーマンスの良さです。セット商品は、テーブルと椅子を個別に購入する場合と比較して、価格が抑えられる傾向があります。これは、メーカーや販売店が一括仕入れ・販売することで、在庫管理の効率化を図り、コストを削減できるためです。また、個別に組み合わせる場合に生じる価格のばらつきや、追加費用が発生するリスクも軽減されます。そのため、オフィス家具の導入コストを最適化し、予算を有効に活用したい場合は、セット購入を検討するのも合理的な選択肢といえるでしょう。

デメリット① 好みの椅子が選べない

ミーティングテーブルをセットで購入することには、納期が短縮されるというメリットもあります。個別にテーブルと椅子を選ぶ場合、在庫状況によっては納品時期が異なり、すべての家具が揃うまで時間がかかることがあります。しかし、セット商品であれば、一括配送が基本となるため、短期間でオフィスのミーティングスペースを整えることが可能です。特に、新規オフィスの立ち上げや移転の際には、スムーズに業務を開始できるよう、納期の短縮は重要な要素となります。迅速に環境を整えたい場合は、セット購入を選ぶことで、業務への影響を最小限に抑えられるでしょう。

デメリット② 選べるデザインが限られる

ミーティングテーブルセットを購入する際のデメリットとして、椅子の座り心地や機能性の選択肢が限られる点も挙げられます。セット販売されている椅子は、一般的なデザインや機能を備えたものが多く、長時間の会議や快適な座り心地を求める場合には、個別に選んだ方が適した製品が見つかる可能性があります。特に、オフィスによっては、キャスター付きや高さ調整機能付きの椅子を求めるケースもあり、セット商品ではそれらの細かな仕様に対応できない場合があります。そのため、座り心地や機能性を重視する場合は、テーブルと椅子を個別に選択する方が、より快適で実用的なミーティング環境を構築できるでしょう。

ミーティングテーブルはセットと個別購入どちらが良い?

ミーティングテーブルの購入方法について迷った場合、個別購入を選択する方が柔軟な対応が可能です。セット商品の魅力は統一感やコスト面のメリットですが、デザイン性の高いテーブルや機能性の優れた椅子を個別に選べば、オフィス空間により適した環境を整えられます。また、個別購入であれば、テーブルや椅子のアップグレードやカスタマイズも自由にできるため、長期的な利便性を考慮した選択が可能です。さらに、ミーティングの頻度や参加人数が変動するオフィスでは、後々の買い替えや追加購入にも対応しやすく、結果的にコストパフォーマンスの向上につながるでしょう。

ミーティングテーブルを選ぶ際のポイント

ミーティングテーブルを選ぶ際には、機能性やデザインだけでなく、実際の使用環境を考慮することが重要です。ここでは、選定時に押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。これらは、オフィスの使い勝手や業務の効率に直結する要素となるため、ミーティングテーブルを導入する際は慎重に検討し、自社の環境に適したものを選ぶことをおすすめします。

ミーティングテーブルを選ぶ際のポイント

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_381/

ポイント① ミーティングテーブルの大きさ

ミーティングテーブルを選ぶ際には、使用する人数に適したサイズを選定することが重要です。一般的に、1人あたりの適切なスペースは、幅60~80cm、奥行き40~45cmとされています。これを基準にすると、両側から利用する場合、奥行きは80~90cm程度のものが適切です。適切なサイズを選ぶことで、会議の効率が向上し、快適なワークスペースを確保できます。テーブルを設置するスペースとのバランスも考慮しながら、最適なサイズを選択しましょう。具体的には、以下のサイズを目安にすると、快適なミーティング環境を確保できます。

使用人数横幅奥行き
4人(片側2人ずつ)120~160cm80~90cm
6人(片側3人ずつ)180~240cm80~90cm
8人(片側4人ずつ)240~320cm80~90cm

ポイント② ミーティングテーブルの形状

ミーティングテーブルを選ぶ際には、天板の形状も重要なポイントの一つです。一般的に、ミーティングテーブルの天板には、長方形、正方形、楕円形・円形の3つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。

  • 長方形:横幅が広く、ワークスペースを確保しやすい。複数人での会議や資料を広げる作業に適している。
  • 正方形:縦横の長さが同じため、向きを選ばず設置できる。小規模な打ち合わせやコンパクトなオフィスに最適。
  • 楕円形・円形:角がなく、安全性が高い。参加者全員の視線が中央に集まりやすく、コミュニケーションがスムーズに進む。

オフィスに設置するミーティングテーブルとしては、十分なワークスペースを確保できる長方形の天板が最も適しています。大人数での会議やプレゼンテーションなど、多用途に対応しやすいのが特徴です。他の形状はデザイン性や省スペース性に優れるものの、大人数での利用時に手狭に感じられる場合があります。そのため、使用シーンやオフィスのレイアウトに応じて、適切な天板形状を選ぶことが重要です。

ポイント③ 椅子との差尺

ミーティングテーブルを選ぶ際には、椅子との差尺(座面と天板の高さの差)にも注意が必要です。一般的に、差尺は30cm前後が理想とされています。この範囲を超えると、使用時の快適性が損なわれる可能性があります。

・差尺が狭すぎる場合(30cm未満):太もも周りが圧迫され、窮屈に感じやすい
・差尺が広すぎる場合(30cm以上):天板に腕が置きづらく、長時間の使用で疲れやすくなる

ミーティングテーブルをセットで購入する場合は、基本的にテーブルと椅子の差尺が適切に設計されているため、快適に使用できます。一方、テーブルと椅子を個別に購入する場合は、あらかじめ差尺を確認し、適切な組み合わせを選ぶことが重要です。目安として、一般的な椅子の座面高さは40cm前後が多いため、テーブルの高さは70cm前後を選ぶと、バランスの取れた快適な使用感が得られるでしょう。

おしゃれなミーティングテーブルのおすすめ3選

ここでは、デザイン性と実用性を兼ね備えたミーティングテーブルのおすすめ商品を3つご紹介します。いずれも、オフィス空間に調和しやすく、快適な打ち合わせ環境を提供できるテーブルです。これからミーティングテーブルの導入を検討している方は、選定の参考にしてみてください。

おすすめミーティングテーブル①『マルゲリータ Tavola ダイニングテーブル スチール脚(SL)』

Tavola(タヴォーラ)ダイニングテーブル スチール脚(SL)」は、長方形の木製天板にスチールの脚が組み合わされた、おしゃれなミーティングテーブルです。

おすすめミーティングテーブル①『マルゲリータ Tavola ダイニングテーブル スチール脚(SL)』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-sl_index.html

奥行きは90cmと広めに設計されており、対面で使用しても十分なワークスペースを確保できます。 また、幅は240cmと180cmの2種類が用意されているため、利用シーンや設置スペースに応じて適切なサイズを選択できる点も魅力です。を選べるでしょう。

おすすめミーティングテーブル②『マルゲリータ Tavola ダイニングテーブル スチール脚(RO)』

Tavola(タヴォーラ)ダイニングテーブル スチール脚(RO)」は、ロの字型のスチール脚がおしゃれな印象のミーティングテーブルです。

おすすめミーティングテーブル②『マルゲリータ Tavola ダイニングテーブル スチール脚(RO)』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-ro_index.html

天板の形状は、先述の「スチール脚(SL)」と同様で、幅も240cmと180cmの2種類から選択可能です。 脚のデザインが異なることで、設置時の印象が変わるため、オフィスの雰囲気やレイアウトに合わせて最適なモデルを選ぶと良いでしょう。

おすすめミーティングテーブル③『マルゲリータ Tavola ダイニングテーブル 木製脚』

Tavola(タヴォーラ)ダイニングテーブル 木製脚」は、天板から脚に至るまで、全体を天然木で仕上げた贅沢な印象のミーティングテーブルです。

おすすめミーティングテーブル③『マルゲリータ Tavola ダイニングテーブル 木製脚』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-l_index.html

240cmと180cmに加えて、150cmのコンパクトな幅も選択できるため、少人数で使用するミーティングテーブルとしても適しています。 天板、柱脚板、桁と呼ばれる3つの面材がXYZ軸の構造を形成し、シンプルながらも高い剛性を確保した仕上がりになっています。

おしゃれなミーティングテーブルセット3選

ここでは、テーブルと椅子がセットになった、おしゃれなミーティングテーブルセットを3つ厳選してご紹介します。ミーティングテーブルを個別でなく、セットで購入したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

おしゃれなミーティングテーブルセット①『INDOOR PLUS ゼミナールテーブルセット』

モダンでおしゃれなデザインのミーティングテーブルセットです。椅子の形状と色がそれぞれ2種類選べるので、オフィスの雰囲気に合ったミーティング空間を演出できます。

おしゃれなミーティングテーブルセット①『INDOOR PLUS ゼミナールテーブルセット』

出典:INDOOR PLUS 公式サイト https://indoorplus.jp/collections/office-table-set/products/7866341130487

おしゃれなミーティングテーブルセット②『メティオ4人用会議セット』

古木調のデザインがおしゃれなミーティングテーブルセットです。椅子はスタッキング(跳ね上げ)式なので、不要なときは収納でき、省スペースでの活用が実現します。

おしゃれなミーティングテーブルセット②『メティオ4人用会議セット』

出典:オフィスコム公式サイト https://www.office-com.jp/products/detail.php?product_id=268303

おしゃれなミーティングテーブルセット③『BONUMミーティングセット 4人用』

シンプルなデザインで使い勝手の良いミーティングテーブルです。テーブル天板にはメラミン樹脂を採用しているので、傷が付きにくく、汚れてもすぐに拭き取って綺麗な状態で使用できます。

おしゃれなミーティングテーブルセット③『BONUMミーティングセット 4人用』

出典:R.F. YAMAKAWA 楽天市場店 https://item.rakuten.co.jp/rf-yamakawa/rfmt-1575d-bonum-green/

まとめ

今回は、「ミーティングテーブルはセットと個別購入のどちらが適しているか」をテーマに、それぞれのメリット・デメリットや選び方のポイントについて詳しく解説しました。ミーティングテーブルをセットで購入すると、統一感が出しやすく、コストを抑えられるといった利点があります。一方で、好みの椅子と組み合わせづらい、デザインの選択肢が限られるといったデメリットもあるため、より自由度の高い選択を求める場合は個別購入が適しているでしょう。今回ご紹介したポイントを参考に、オフィスに最適なミーティングテーブルと椅子を選び、快適な空間を整えてみてください。マルゲリータの公式サイトでは、本記事でご紹介したミーティングテーブルのほかにも、多彩なオフィス家具を取り揃えています。導入事例も多数掲載しているので、オフィス家具の購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

マルゲリータのクリエイティブオフィス家具

自由で洗練された空間へ

マルゲリータの
クリエイティブオフィス家具

クリエイティブ・オフィスを
ご検討の方