リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

【リビングのおもちゃ】すっきり収納するアイデア&おしゃれ家具をご紹介

リビングにおもちゃを収納すると、子どもの様子を確認しやすくなり、安心して遊ばせられるようになります。
一方で、リビングにおもちゃを置くと乱雑になりやすく、なかなか理想的な収納が実現せずにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、おもちゃをリビングに収納するメリットや注意点を整理しながら、すっきり収納するためのアイデアやおすすめの家具をご紹介します。
「リビングでおもちゃをすっきり収納したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

Contents

おもちゃをリビングに収納するメリット

おもちゃをリビングに収納するメリットは、主に以下の4点です。

  • 子どもの様子を確認しやすい
  • 片付けの習慣が身に付きやすい
  • 家族のコミュニケーションが増える
  • おもちゃ以外のものも収納できる

リビングにおもちゃを収納することで、子どもの様子を確認しやすくなり、安心して遊ばせることができます。
また、おもちゃの収納場所が決まっていれば、子ども自身が片付けを意識しやすくなり、整理整頓の習慣が自然と身につきます。

さらに、リビングにおもちゃを収納することで、親子で一緒に遊ぶ機会が増え、兄弟姉妹とおもちゃを共有しやすくなります。
それに加え、リビング収納を活用すれば、おもちゃだけでなく本やゲーム機、リモコンなどもまとめて整理できるため、リビング全体をすっきり保つことが可能です。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_141/

おもちゃをリビングに収納するときの注意点

リビングにおもちゃを収納する際は、使いやすさとインテリアのバランスを考えることが大切です。
その際、以下のポイントを意識すると、快適でおしゃれな空間を保つことに繋がります。

インテリアと合うおしゃれな収納を選ぶ

まず、リビングの雰囲気に馴染む収納を選ぶことが重要です。
シンプルなデザインの収納ボックスや木製の家具を選ぶと、生活感を抑えながらすっきりした空間を作れます。

子どもの取り出しやすさ・片付けやすさを考慮する

収納が子どもにとって使いやすい設計になっているかもチェックしましょう。
棚の高さやおもちゃの出し入れのしやすさなど、子どもの年齢に合わせた収納を選ぶことで、片付けの習慣をつけやすくなります。

収納量に余裕があるものを選ぶ

収納量に余裕を持たせることもポイントです。
おもちゃは成長とともに増えていくため、最初からギリギリの収納だとすぐに溢れてしまいます。
スペースに余裕を持たせることで、整理しやすく、買い足しの手間も減らせます。

おもちゃ以外も収納できるものを選ぶ

おもちゃ以外も収納できる家具を選ぶと、長く活用できます。
成長とともにおもちゃの量が減り、ランドセルや学用品、日用品を収納するスペースが必要になるため、幅広い用途で使える家具を選ぶのがおすすめです。

長く使える木製の収納を選ぶ

長く使える素材選びも重要です。
おもちゃの収納は、プラスチック製よりも木製の方が耐久性が高く、インテリアにも馴染みやすくなります。
大人の収納としても使えるシンプルなデザインを選ぶと、親と子どもで収納を兼用しやすく、子どもの成長後も長く愛用できます。

リビングのおもちゃ収納は親子共用のタイプもおすすめ

リビング収納を選ぶ際は、親子で共有できるタイプを選ぶのも1つの方法です。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_543/

たとえば、大容量の収納棚を購入し、下段を子ども用に、中段・上段を大人用に使うことで、デッドスペースをなくし、効率的に収納できます。
この方法なら、おもちゃの量が増えても収納に困ることがなく、子どもの成長に合わせてランドセルや教材を収納するスペースとしても活用できます。

また、収納を共用にすることで、子どもの成長に合わせて新たな収納家具を買い足す必要が減り、将来的なコストの圧縮にも繋がります。

おもちゃをリビングにすっきり収納するアイデア

おもちゃの収納方法を工夫すれば、リビングをすっきりと保ちながら、使い勝手の良い環境を実現できます。
ここでは、具体的な収納アイデアを5つご紹介します。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_583/

ボックスやカゴを使ってカテゴリー別に分ける

おもちゃをリビングにすっきり収納するアイデアとして、まずはボックスやカゴを使ってカテゴリー別に分けるのがおすすめです。
おもちゃを種類ごとに分けて収納すると、見た目がすっきりし、片付けの手間も軽減されます。

特に子どもが自分で片付けられるようにするには、取り出しやすく戻しやすい収納方法が重要です。
たとえば、ブロック・ぬいぐるみ・車・おままごとセットなど、カテゴリーごとにボックスやカゴを用意し、ラベルを貼ることで、どこに何を入れるかが一目で分かります。

キャスター付き収納で移動を簡単にする

おもちゃをリビングにすっきり収納するためには、キャスター付き収納で移動を簡単にするのも良いアイデアです。
キャスター付きの収納を取り入れると、遊ぶ場所に合わせて簡単に移動できるため、子どもが好きな場所で自由に遊べます。

たとえば、遊ぶときはテーブルの近くに移動し、片付けるときは部屋の隅に収納することで、リビングをすっきり保てるでしょう。
また、掃除の際にも動かしやすいため、ホコリがたまりにくく、清潔な状態をキープしやすいのも大きなメリットです。

棚の一部をおもちゃ収納スペースとして活用する

おもちゃをリビングに収納する際、既にある収納家具の一部を、おもちゃ収納スペースとして活用するのも効果的です。
たとえば、本棚やシェルフの一部をおもちゃ用にすれば、新たに収納家具を買い足さなくても、スペースを有効活用できます。
その際、下段を子ども用の収納スペースにし、上段を大人用の本や雑貨収納として使えば、親子で収納を共用できるため、統一感のあるリビングが実現します。

狭いリビングでは壁面収納でスペースを最大限活用する

おもちゃをリビングに収納するにあたって、床に収納スペースを確保しにくい場合は、壁面を活用した収納が便利です。
たとえば、ウォールラックや壁掛けシェルフ、壁面本棚などを設置すれば、床のスペースを取らずに収納量を増やせます。
特に、狭いリビングでは、デッドスペースになりがちな壁面を有効活用することで、圧迫感を抑えながらすっきりとした空間を作れます。

使わないおもちゃを定期的に入れ替える

おもちゃをリビングに収納する際、使わないおもちゃを定期的に入れ替えることも重要なアイデアです。
使わないおもちゃをそのままにしておくと、収納スペースが圧迫され、リビングが散らかる原因になります。
そのため、季節ごとや半年に一度など定期的におもちゃを見直し、常にすっきりした空間を保ちましょう。

リビングのおもちゃ収納におすすめのおしゃれ家具10選

リビングのおもちゃ収納を選ぶ際は、デザイン性と機能性を兼ね備えた家具を選ぶのがおすすめです。
ここでは、リビングに馴染むおしゃれな収納家具を10点ご紹介します。

リビングのおもちゃ収納をどうするかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

① マルゲリータ Shelf(シェルフ)壁一面の本棚

マルゲリータの「Shelf(シェルフ)壁一面の本棚」は、壁面を利用して大容量の収納が可能な本棚です。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_280/

おもちゃの収納に加えて、本やインテリア小物などを一緒に収納することで、統一感のあるリビング空間を演出できます。
また、収納ボックスなどのオプションを追加すれば、見せる収納と隠す収納を組み合わせることも可能です。

② マルゲリータ Shelf(シェルフ)カウンター付き本棚

マルゲリータの「Shelf(シェルフ)カウンター付き本棚」は、壁面本棚の前面に横長のカウンターが付いた収納家具です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-counter_index.html

カウンターがあることで、おもちゃ収納だけでなく、子どもの学習スペースとしても活用できます。
特にリビングで勉強する習慣をつけたい場合におすすめで、おもちゃを片付けた後は、机としても使える便利なデザインです。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

また、壁面本棚とデスク面が直交している「Shelf デスク付き本棚」もラインナップされています。

③ マルゲリータ Shelf(シェルフ)アンダーカウンター本棚

マルゲリータの「Shelf(シェルフ)アンダーカウンター本棚」は、デスク下が収納棚になっている収納家具です。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-undercounter_index.html

収納量は最小限ですが、コンパクトなデザインなので、狭いリビングにも設置しやすくなっています。
十分な広さの天板が付いているので、大きくなった子どもの学習スペースや、大人用のミニ書斎スペースとしても活用できます。

④ マルゲリータ Shelf(シェルフ)開口部のある壁面本棚

マルゲリータの「Shelf(シェルフ)開口部のある壁面本棚」は、中央付近にある開口部が特徴的な収納家具です。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-room_index.html

棚部分をおもちゃ収納として使い、開口部にテレビを設置すれば、リビングの収納をこれ1つに集約させられます。

また、開口部に子どもの描いた絵などを飾れば、ディスプレイラックとしても活用できるでしょう。

⑤ マルゲリータ BLC(ビー・エル・シー)ビー玉でスタッキングする収納ボックス

マルゲリータの「BLC(ビー・エル・シー)ビー玉でスタッキングする収納ボックス」は、成長に合わせて収納を調整できる便利な収納家具です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/blc/

ボルトやネジなどは使わず、ビー玉でLEGOのように積み上げられるので、おもちゃの量に合わせて、必要な分だけ収納を増やせます。

⑥ マルゲリータ Storage Cart(ストレージカート)キャスター付き玩具箱

マルゲリータの「Storage Cart(ストレージカート)キャスター付き玩具箱」は、納まった姿がインテリアの一部として成立することを目指して作られた、おしゃれなおもちゃ箱です。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/sc/sc-os-8.html

最大8個の収納箱がセットされていて、底部にキャスターが付いているので、子どもが遊ぶ場所に簡単に移動でき、不要なときはすぐに片付けられます。

掃除をする際にも動かしやすいので、リビングを清潔に保つのにも役立ちます。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/sc/sc-os-4.html

⑦ マルゲリータ Storage Cart(ストレージカート)キャスター付き収納カート ロータイプ

マルゲリータの「Storage Cart(ストレージカート)キャスター付き収納カート ロータイプ」は、テーブルの下などの狭いスペースにも収まる収納家具です。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/sc/sch_index.html

小型ながらも十分な収納力があり、たくさんのおもちゃを収められます。

子どもが成長したら、学習机の机下収納やサイドデスクとしても使えるので、長く活用できるでしょう。

⑧ 無印良品 パイン材収納BOXキャスター付き

こちらは、底部にキャスターが付いていて、リビングでの移動に便利なおもちゃ収納です。

複数個をスタッキング可能なので、おもちゃの数に応じてカスタムでき、リビングをすっきりした状態に保てます。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:無印良品 公式サイト https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512058472

⑨ ニトリ 連結できるカラーボックス Nカラボ

こちらは、シンプルなデザインで幅広いリビングに馴染みやすい、カラーボックスタイプのおもちゃ収納です。

上下左右に連結できるので、子どものおもちゃだけでなく、親の荷物などもまとめて収納できます。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:ニトリ 公式サイト https://www.nitori-net.jp/ec/product/8842173s/

⑩ IKEA カラックス シェルフユニット

こちらは、スペースや収納するアイテムに合わせてカスタマイズできる、モジュール式のおもちゃ収納です。

北欧デザインでスタイリッシュな雰囲気を演出しつつ、収納力も抜群なので、おもちゃだけでなく、リビング全体の整理整頓にも役立ちます。

リビングのおもちゃをすっきり収納するアイデア&おしゃれ家具

出典:IKEA 公式サイト https://www.ikea.com/jp/ja/p/kallax-shelving-unit-white-20351884/

まとめ

今回は、リビングのおもちゃ収納をテーマに、メリットや選ぶ際の注意点、すっきり収納するアイデア、おすすめ製品などを詳しく確認してきました。
リビングのおもちゃ収納は、子どもの成長や家族のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
インテリアに馴染むデザインを選ぶことで、生活感を抑えながらすっきりと片付けられます。

また、親子で共有できる収納を取り入れれば、スペースを無駄なく活用しながら、長く使い続けることが可能です。
今回ご紹介したことを参考にして、お子様の成長やご自宅の広さ、インテリアの好みなどに合わせて、最適なおもちゃ収納を見つけてみてください。

マルゲリータの公式サイトでは、今回ご紹介したおもちゃ収納以外にも、色々なおしゃれインテリアを多数ラインナップしています。お客様の使用実例もたくさん掲載されているので、おしゃれで実用的な家具の購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。