L字型デスクでスタイリッシュに!おしゃれな使い方や実例をご紹介

L字型デスクでスタイリッシュに!おしゃれな使い方や実例をご紹介

自宅で快適に作業できる環境を整えたい方に人気の高いL字型デスク。その名の通り、デスクが「L」の形状をしており、直線型のデスクと比べて広い作業スペースを確保できるのが特徴です。今回は、L字型デスクとはどのようなものか、その基本的な特徴から選び方、さらに設置のメリットやおすすめポイントまで詳しくご紹介します。

Contents

L字型デスクとは?

L字型デスクとは、名前の通り、天板がアルファベットの「L」の形をしたワークデスクのことです。形状がL字であることで、効率的な作業環境を提供し、趣味から仕事まで幅広い用途に対応できる優れたデザインが特徴です。近年では、特にテレワークや在宅勤務が普及したコロナ禍以降、自宅に十分なワークスペースを確保したいというニーズの高まりから、L字型デスクを選ぶ方が増加傾向にあります。その利便性とデザイン性が支持され、注目を集めるデスクの一つとなっています。に十分なワークスペースを確保したいニーズから、L字型デスクを選ぶ方が増加傾向にあります。

L字型デスクのメリット

自宅のワークスペースにL字型デスクを導入することで得られるメリットは多岐にわたります。その中でも特に注目すべき、代表的な4つのメリットについて詳しく解説します。

カウンター付き本棚を使ったリビングルームの間仕切

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_618/

メリット① 作業スペースを広く取れる

L字型デスクの最大の魅力の一つは、作業スペースを広く取れる点です。一般的な直線型デスクでは、作業面が限られているため、天板がパソコンや資料、文房具などで埋め尽くされ、作業効率を損ねることも少なくありません。一方、L字型デスクは天板が「L」の形状で広がり、作業面が大幅に拡張されます。

メリット② 複数台のモニターを置ける

L字型デスクのもう一つの大きなメリットは、複数台のモニターを効率的に設置できる点です。近年、モニターの大型化が進み、1台でも机上スペースを占有しがちです。一般的な直線型デスクでは、2台以上のモニターを置くとスペースが圧迫され、それ以外の作業が難しくなるケースも多いでしょう。一方、L字型デスクでは天板が2方向に広がっているため、以下のような利点を活かして快適にモニターを配置することができます。

メリット③ 事務作業とPC作業を同時進行できる

L字型デスクの大きな特徴の一つは、複数台のモニターを効率的に配置できる点です。近年、モニターは大型化が進み、1台だけでも机上スペースを大幅に占有することが一般的です。そのため、直線型のデスクでは、2台以上のモニターを設置すると作業スペースが圧迫され、資料整理や他の作業が難しくなることがあります。一方、L字型デスクは天板が2方向に広がる設計で、以下の利点を活かすことで快適なモニター配置を実現できます。

メリット④ デスク上でオンオフを切り替えられる

L字型デスクの特長の一つに、デスク上で簡単にオンオフを切り替えられる点があります。一説によると、人間の集中力は90分が限界で、最も集中できるのはわずか15分程度だといわれています。この短い集中力のサイクルに合わせ、適度に気分転換を挟むことが、効率的な作業を行う鍵となります。しかし、15分ごとに席を立つのは面倒で、そのまま作業を続けてしまう方も多いのではないでしょうか。集中力が切れた状態で作業を続けても、生産性は下がり、かえって疲労が蓄積してしまうこともあります。その点、L字型デスクは以下の利点により、座ったままでも手軽に気分転換を図り、集中力を維持することが可能です。

L字型デスクの種類

ひとくちにL字型デスクといっても、その形状や機能にはさまざまな種類があり、用途やニーズに応じて適切なものを選ぶことが大切です。ここでは、代表的な4種類のL字型デスクについて、それぞれの特徴や利点を詳しく解説します。

Tavola コーナーに沿ってL字型に配置する ハックベリー(ブラウン)

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/cd-stg-set03-br.html

一体型タイプ

ひとくちにL字型デスクといっても、その形状や機能にはさまざまな種類があり、用途やニーズに応じて適切なデスクを選ぶことが重要です。ここでは、代表的な4種類のL字型デスクについて、それぞれの特徴や利点を詳しく解説します。

分離タイプ

分離タイプのL字型デスクは、2台のデスクを連結して使用する構造が特徴です。一体型と比較すると、左右の配置を自由に入れ替えられるため、多様なレイアウトに柔軟に対応可能な点が大きな利点です。また、模様替えや引越しの際にも容易に調整できるため、長期的な使用においても利便性が高い製品です。特筆すべきデメリットはほとんどありませんが、取り扱うメーカーが限られているため、購入時には信頼性の高いメーカーを選択することが重要です。製品の品質や耐久性を事前に確認し、長期的に安心して使用できるものを選ぶことをお勧めします。

収納付きタイプ

収納付きタイプのL字型デスクは、机上や机下に収納棚を備えた構造が特徴です。このタイプの大きな利点は、デスク周りに十分な収納スペースを確保できる点にあります。趣味や業務で使用する道具や資料の量が多い場合、効率的な収納が可能で非常に便利です。一方で、収納棚が設けられているため、作業スペースが狭く感じられる可能性がある点には注意が必要です。特に広い作業エリアを必要とする場合は、収納の配置やサイズを慎重に検討することが重要です。もし収納付きタイプに不安がある場合は、まず収納なしのL字型デスクを設置し、後から必要に応じて収納棚を追加する方法も柔軟でおすすめです。このアプローチにより、作業スペースと収納のバランスを調整しやすくなります。

座卓タイプ(ロータイプ)

収納付きタイプのL字型デスクは、机上や机下に収納棚が付属している点が特長です。このタイプの主なメリットは、デスク周りに効率的な収納スペースを確保できることです。趣味や業務で多くの道具や資料を使用する場合には、整理整頓がしやすく、大変実用的です。ただし、収納棚があることで、作業スペースが制限される可能性があります。そのため、広い作業エリアを必要とする場合は、収納の配置やサイズに十分な配慮が求められます。もし収納付きタイプを導入することに懸念がある場合は、まず収納なしのL字型デスクを選び、必要に応じて後から収納棚を追加する方法が適しています。このように段階的に導入することで、作業スペースと収納のバランスを最適化できるでしょう。

L字型デスクのおしゃれで使いやすいレイアウト

ここでは、L字型デスクを設置する際におすすめしたい、おしゃれで使いやすいレイアウトを2種類ご紹介します。

レイアウト① コーナー配置型

コーナー配置型は、部屋の四隅にある角を活かしてL字型デスクを配置するレイアウトです。

コーナーに沿ってL字型に配置する Tavola BASE デスクの組み合わせによる仕事基地

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/base_index.html

部屋の角はデッドスペースになりがちなので、L字型デスクを置くことでスペースの有効活用ができます。また、壁付けで設置することで、作業時に余計な情報が目に入らなくなり、集中力を高めることも期待できるでしょう。

レイアウト② 穴熊囲い型

穴熊囲い型は、L字型デスクの一方を壁付に、もう一方を部屋の内側に向けて配置するレイアウトです。

穴熊囲いに配置する Tavola BASE デスクの組み合わせによる仕事基地

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/base_index.html

穴熊囲いは、作業時に目を上げれば部屋を見渡せるので、仕事中に子どもの様子を確認したり、テレビを観たりしたい場合に便利です。また、PC内蔵のカメラで映した際に背景が壁になるので、オンライン会議や配信をよく行う場合は、部屋の片づけなどを気にせずに済むでしょう。

使いやすいL字型デスク選びのポイント

ここでは、使いやすいL字型デスクを選ぶ際に押さえておきたい重要なポイントを、厳選して3つご紹介します。これからL字型デスクの購入を検討される方にとって、参考になる内容ですので、ぜひお役立てください。

使いやすいL字型デスク選びのポイント

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_449/

ポイント① デスクのサイズ

L字型デスクを購入する際は、幅や奥行きといったデスクのサイズに十分注意して選ぶことが重要です。一般的に、ワークデスクの幅は80cm以上が適切とされていますが、PCモニターを設置したり資料を広げたりする用途を考慮すると、最低でも120cm以上の幅があるL字型デスクを選ぶと良いでしょう。また、奥行きについては45cm以上を目安に選択することをおすすめします。奥行きが45cm未満のデスクでは、PCモニターやキーボードを置いただけで作業スペースが窮屈になり、快適に使用するのが難しくなる可能性があります。十分な作業スペースを確保できるサイズを選ぶことで、快適で効率的な作業環境が整います。

ポイント② レイアウトを変更できるか

L字型デスクを購入する際には、後からレイアウトを変更できるかどうかも事前に確認しておくことが重要です。特に賃貸住宅や将来的に引っ越しの可能性がある場合には、簡単にレイアウトを変更できる分離タイプのデスクが適しています。一方、一体型のL字型デスクは構造上、レイアウト変更が難しい場合が多いため、設置する場所を慎重に検討してから購入することをおすすめします。購入後に後悔しないためにも、設置場所や用途に応じた柔軟性を考慮して選ぶと良いでしょう。しっかり決めてから購入すると良いでしょう。

ポイント③ デスク周りに収納が追加できるか

L字型デスクを購入する際には、設置後にデスク周りに収納を追加できるかどうかも事前に確認しておくことが重要です。購入時には収納が不要と感じても、使用を重ねるうちに荷物が増え、収納スペースが不足するケースは珍しくありません。後から収納棚を増設する際、L字型デスクと異なるメーカーの家具を組み合わせると、デザインや質感が合わず統一感を損なう可能性があります。そのため、L字型デスクを選ぶ際には、同じメーカーで収納家具が充実しているかを確認しておくと良いでしょう。このように、将来的な拡張性を考慮することで、より長く快適に使用できるデスク環境を構築できます。

おしゃれで使いやすいL字型デスクのおすすめ商品5選

ここでは、おしゃれで使いやすいL字型デスクのおすすめ商品を、5つ厳選してご紹介します。なかなか良いL字型デスクが見つからずにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

おすすめL字型デスク①『マルゲリータ Tavola BASE デスクの組み合わせによる仕事基地』

マルゲリータの「Tavola BASE デスクの組み合わせによる仕事基地」は、、2台のワークデスクを組み合わせて構成する分離型のL字型デスクです。一般的なL字型デスクと同様に、座った状態で使用するデスク同士を連結することが可能ですが、マルゲリータでは、スタンディングデスクと組み合わせるスタイルも推奨しています。この組み合わせにより、用途や作業内容に応じて座り作業と立ち作業を効率よく切り替えることができ、作業環境を柔軟にカスタマイズできる点が大きな特徴です。

おすすめL字型デスク①『マルゲリータ Tavola BASE デスクの組み合わせによる仕事基地』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/cd-stg-set02-wh.html

座った状態と立った状態を切り替えることは、作業中の気分転換に効果があるとされています。異なる種類のデスクを組み合わせることで、たとえば座った姿勢でオン、立った姿勢でオフというように、同じ場所にいながらも効率的にオンオフを切り替えることが可能になります。「Tavola BASE」のデスク幅は150cm、180cm、240cmの3種類が展開されています。同じ幅のデスクを繋げて統一感を持たせることもできますし、用途や設置スペースに応じて異なる長さのデスクを組み合わせることで、より柔軟な作業環境を実現することもできます。

おすすめL字型デスク②『マルゲリータ Shelf カウンター+スタンディングデスク付き本棚』

Shelf(シェルフ) カウンター+スタンディングデスク付き本棚」は、壁面本棚とワークデスク、スタンディングデスクが一体になったL字型デスクです。

おすすめL字型デスク②『マルゲリータ Shelf カウンター+スタンディングデスク付き本棚』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-counter-stgdesk_index.html

本棚とデスクが一体になることで、省スペースの中に作業スペースと収納スペースが同居した、使い勝手の良い空間が実現します。スタンディングデスクは、本棚の左右どちら側にでも取り付け可能なので、お部屋のレイアウトに合わせて選択できます。

おすすめL字型デスク③『サンワダイレクト L字型パソコンデスク』

シンプルなデザインで使いやすいL字型デスクです。長い方が横幅150cm、短い方が90cmになっており、レイアウトに合わせて付け替えて使用できます。

おすすめL字型デスク③『サンワダイレクト L字型パソコンデスク』

出典:サンワダイレクト公式サイト https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-DESKH011BK

おすすめL字型デスク④『ニトリ L型コーナーデスク』

天板に合成樹脂化粧板を使用した、シンプルデザインで使いやすいL字型デスクです。天板と脚をクロスバーで固定することでグラつきが抑えられ、安定した使い心地になっています。

おすすめL字型デスク④『ニトリ L型コーナーデスク』

出典:ニトリ公式サイト https://www.nitori-net.jp/ec/product/6201717/

おすすめL字型デスク⑤『オフィスコム GE-N147RL』

サイズと奥行きのバリエーションが豊富なL字型デスクです。配線ダクトとカバーが付いているので、PCを設置しても机上が散らかりにくく、すっきり使用できます。

おすすめL字型デスク⑤『オフィスコム GE-N147RL』

出典:オフィスコム公式サイト https://www.office-com.jp/products/detail.php?product_id=231938

L字型デスクのおしゃれな設置実例

最後に、L字型デスクをおしゃれに設置している実例を3つご紹介します。どれもアイデアに溢れるおしゃれなレイアウトに仕上がっているので、これからL字型デスクを設置する予定の方は、ぜひ参考にしてください。

L字型デスクのおしゃれな設置実例①

こちらの実例では、戸建て住宅で書斎として使っている細長い部屋に、L字型デスクとして「Tavola BASE デスクの組み合わせによる仕事基地」を設置しています。

L字型デスクのおしゃれな設置実例①

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_624/

ワークデスクとスタンディングデスクを組み合わせることで、座った姿勢と立った姿勢を自在に切り替えながら作業に取り組むことが可能です。たとえば、日常の業務や集中したい作業は座った姿勢で行い、オンライン会議やリフレッシュを目的とした軽い作業は立った姿勢で行う、といった使い分けを取り入れることで、在宅ワークでも姿勢の変化による気分転換が期待できます。このようなレイアウトは、作業効率の向上だけでなく、長時間のデスクワークによる体への負担軽減にもつながります。、オンライン会議は立った姿勢で行うようにすれば、在宅ワークでも姿勢による気分転換ができるでしょう。

L字型デスクのおしゃれな設置実例②

こちらの実例では、戸建て住宅の書斎に「Tavola 作業テーブル スチール脚(SL)」を組み合わせたL字型デスクを設置しています。

戸建て住宅の書斎に「Tavola 作業テーブル スチール脚(SL)」を組み合わせたL字型デスクを設置

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_300/

幅が短い方のデスクにはPCモニターを置き、もう一方のデスクには電子ピアノを設置しています。天板をL字型にすることで、椅子を回転させるだけでモニターとピアノを行き来でき、アイデアを形にしやすい空間に仕上がっています。

L字型デスクのおしゃれな設置実例③

こちらの実例では、戸建て住宅の書斎に「スタンディングデスク+カウンター付き本棚」を設置しています。

戸建て住宅の書斎に「スタンディングデスク+カウンター付き本棚」を設置

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_449/

大容量の壁面収納とワークデスクを一体化させることで、PC作業だけでなく資料の閲覧や整理もしやすい効率的な書斎空間が実現されています。普段はスタンディングデスクにプリンターを設置している場合でも、気分転換が必要な際にはPCを移動させて立った姿勢で作業を進めることが可能です。このような構成により、座り作業と立ち作業を柔軟に切り替えられるだけでなく、作業効率の向上や快適なワークスペースの確保にも寄与します。事ができるようになっています。

まとめ

今回は、L字型デスクの特徴やおすすめの使い方、おしゃれな使用例について詳しくご紹介しました。L字型デスクは広い作業スペースを確保できるため、自宅の書斎やテレワーク用のスペースとして非常に適した選択肢です。今回の内容を参考に、サイズやレイアウトの相性をしっかり確認しながら選定し、理想的な作業空間を実現してください。マルゲリータの公式サイトでは、この記事で取り上げたL字型デスクのほかにも、多彩な種類のデスクやテーブル、収納家具を豊富に取り揃えています。また、実際の使用例も多数掲載されていますので、書斎やワークスペースに適した家具の購入を検討されている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

マルゲリータのクリエイティブオフィス家具

自由で洗練された空間へ

マルゲリータの
クリエイティブオフィス家具

クリエイティブ・オフィスを
ご検討の方