隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

隠す収納アイデア9選 リビング・オフィスで生活感を見せないコツ

リビングやオフィスは、くつろぎや仕事の場であると同時に、どうしても物が集まりやすく生活感が出やすい空間です。
整理整頓をしても、目に見える物が多いと雑然とした印象になってしまい、「もっとすっきりスマートに整頓したい」という方も多いのではないでしょうか。

そのようなときに役立つのが「隠す収納」です。
扉や引き出し、収納ボックスを活用して見せたくない物をすっきり隠せば、空間全体が整って見え、インテリア性も高まります。

この記事では、隠す収納のメリットやデメリット、役立つ収納家具や実際の設置事例などについて、詳しく解説します。
生活感を隠し、おしゃれで快適な空間を実現したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

隠す収納とは

隠す収納とは、文字通り「収納しているものを視界から隠す」ことを目的とした収納スタイルです。
扉付きの収納棚や引き出し、カーテンや収納ボックスなどを使って、生活感のあるアイテムを見えないようにしまうことで、空間に統一感や落ち着きを与えられます。

リビングではリモコンや日用品、オフィスでは書類やケーブル類など、日々使用するものの生活感が出るアイテムを上手く隠すことで、スッキリとした印象を演出できます。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_270/

見せる収納とは

一方、見せる収納とは、物をあえて視界に入るようにディスプレイし、インテリアの一部として楽しむ収納スタイルです。
お気に入りの本や雑貨、植物などを並べることで、空間に個性や温かみを与えることができます。

見せる収納を上手く配置できれば、家やオフィスをおしゃれで洗練された空間に演出できるでしょう。
ただし、全てを見せると生活感が溢れかねないので、隠す収納と組み合わせて、見た目の美しさと機能性のバランスが取れた空間づくりをすることが大切です。

隠す収納のメリット

リビングやオフィスで隠す収納を取り入れると、多くのメリットを得られます。
ここでは、代表的な4つのメリットについて、詳細を確認していきましょう。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_426/

すっきりとした空間を演出できる

隠す収納を取り入れることで、生活感のあるアイテムを視界から排除でき、空間全体がすっきりとした印象に変わります。
特にリビングでは、出しっぱなしのリモコンや雑誌、小物類などがあると雑多に見えてしまいます。

しかし、それらを収納棚やボックスに収めることで、スタイリッシュで整ったインテリアが完成します。
また、突然の来客があった際にも慌てることなく、常に整った状態を保てるのは大きな魅力です。

隠す収納を活かすことで、見た目だけでなく、心理的にもゆとりのある空間を実現できるでしょう。

掃除がしやすくなる

物が表に出ていない状態をキープできる隠す収納は、掃除のしやすさにも繋がります。
隠す収納は、見せる収納に比べてホコリが溜まりにくく、掃除機やモップもスムーズにかけられるため、日々の掃除が格段に楽になります。

特にリビングやオフィスなど頻繁に使用する空間では、清掃の手間が減ることで清潔な状態を保ちやすくなり、日々のストレスも軽減されるでしょう。

限られたスペースを有効活用できる

限られたスペースでも、隠す収納を工夫することで、効率よく物を収められます。
たとえば、壁面を活用した収納棚や、ソファ下やデスク下に設置できる収納ボックスを使えば、デッドスペースを収納スペースとして有効活用できます。

そのため、部屋が狭かったり、収納スペースが足りないと感じていたりする場合は、隠す収納を取り入れる価値は大きいといえるでしょう。

仕事や作業の生産性を高められる

オフィスや在宅ワークの場面では、隠す収納を取り入れることで、作業の生産性を高めるメリットが得られます。
視界に不要なものが入らないことで、脳が余計な情報に邪魔されず、仕事や作業に集中しやすくなるためです。

たとえば、書類や文房具、ケーブル類などを引き出しやボックスに収めることで、デスク周りがスッキリし、仕事に取り組みやすい空間に仕上がります。

隠す収納のデメリット

隠す収納には多くのメリットがありますが、使い方によっては逆効果になることもあります。
ここでは、特に注意したい3つのデメリットについて、詳細を確認していきましょう。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_479/

どこに何を収納したか分からなくなる

すべての物を見えないように収納してしまうと、どこに何をしまったかを忘れてしまい、必要なものをすぐに取り出せなくなることがあります。
特に、見た目を重視して同じデザインの収納ボックスや引き出しを並べている場合、中身の識別が難しくなることが多いので、注意しましょう。

このような事態を防ぐには、ラベルを付けたり、よく使うものをまとめておくなど、収納のルールをあらかじめ決めておくことが重要です。
特にオフィスなど多くの人が利用する空間では、ルールづくりとその遵守が求められるでしょう。

隠すことにこだわり過ぎず、使いやすさとのバランスを意識するようにしましょう。

出し入れが面倒になる

頻繁に使うアイテムを、手間のかかる場所に収納してしまうと、出し入れが面倒になり、かえって使い勝手が悪くなることがあります。
たとえば、扉を開けてから引き出しにアクセスして、さらに中身を探すといった動作が必要になると、使うたびにストレスを感じるようになります。

その結果、出し入れが面倒で物を出しっぱなしにしてしまい、せっかくの隠す収納が台無しになることも考えられます。
よく使うものは出しやすい位置や構造に収納するなど、収納場所と動線を意識した計画が重要です。

圧迫感を感じる可能性がある

隠す収納にするために、扉付きの大型収納や重厚な収納棚ばかりを設置すると、空間に圧迫感が出てしまうことがあります。
特に、床から天井までの全面収納や、壁を覆うような収納棚を使う場合、全面が扉付きや引き出し式だと、部屋が狭く閉塞的に感じられやすいです。

そのため、大容量の隠す収納の場合は、空間に圧迫感を与えないか、慎重にシミュレーションしたうえで設置を検討するようにしましょう。

全面を隠すだけでなく一部を見せる収納アイデアも

以上見てきたように、隠す収納には多くのメリットがある一方で、「使いづらさ」や「圧迫感」などのデメリットも存在します。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_518/

こうした課題を解消するためには、全面を隠すのではなく、一部を「見せる収納」と組み合わせるのがおすすめです。
見せる部分と隠す部分を上手に使い分けることで、空間全体の印象や使い勝手が大きく変わります。

たとえば、よく使う日用品や文房具類は取り出しやすいオープン棚に、来客時には見せたくないアイテムは引き出しや扉付きの収納に収めるといった使い分けが効果的です。
こうすることで、スッキリした見た目を保ちつつ、利便性を損なわない空間づくりが実現します。

また、収納棚の一部をオープンラックにして、お気に入りの本や雑貨、観葉植物などを飾るのも良い方法です。
視線を引くディスプレイを取り入れることで、空間に抜け感やアクセントが生まれ、圧迫感を軽減しつつ、インテリア性も高まります。

このように、隠す収納と見せる収納をバランスよく取り入れることで、生活感を隠しつつ、おしゃれに魅せる収納スタイルを実現できます。

隠す収納で役立つ収納アイテム

ここでは、リビングやオフィスで隠す収納を取り入れる際に役立つ、便利な収納アイテムを厳選してご紹介します。

Storage Cart キャスター付き収納カート

Storage Cart キャスター付き収納カート」は、底部にキャスターが付いていて、移動式の隠す収納として使いやすい収納アイテムです。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/sc/sc_index.html

収納スペースは引き出し式になっていて、書類やCDなど、収納物に合わせたバリエーションが展開されています。
底部分に丈夫なプレートが入っているため、年月が経っても底の形が変わらず、長く快適に使い続けられます。

SCS キャスター付き収納箱

SCS キャスター付き収納箱」は、重箱のように縦に積み上げて使う、隠す収納に便利なアイテムです。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/scs/

たとえば、1段だけをベッド下などに隠して使用したり、複数個を重ねて大容量収納にしたりと、アイデア次第で多彩な使い方ができます。
収納箱の内部は、書類やCD、本や雑貨などと多くのバリエーションが展開されているので、リビングやオフィスのものを仕分けして整理整頓できるでしょう。

BLC ビー玉でスタッキングする収納ボックス

BLC ビー玉でスタッキングする収納ボックス」は、LEGOのように自由に組み合わせて使用できる、隠す収納にぴったりの収納アイテムです。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/blc/

組み合わせる際、ネジやボルドなどは必要なく、ビー玉で安定性を確保するので、移動や模様替えも簡単にできます。
約60種類の豊富なタイプとサイズが展開されているので、見せる収納と隠す収納を組み合わせるなど、アイデア次第で多彩な使い方が実現できるでしょう。

Shelf キャスター付き収納ボックス

Shelf キャスター付き収納ボックス」は、マルゲリータの「Shelf 壁一面の本棚」シリーズと組み合わせて使用できる、便利なオプションアイテムです。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-cv_index.html

オープンな壁面本棚の最下部に設置することで、生活感のある物や細々した物をまとめて収納できます。
底部にキャスターが付いていて、軽い力で出し入れできるので、お子様のおもちゃ箱としてもおすすめです。

Shelf 壁一面の本棚 専用カセット

Shelf 壁一面の本棚 専用カセット」もまた、マルゲリータの「Shelf 壁面本棚」のグリッドに組み合わせて使えるアイテムです。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-cassette_index.html

手前がオープンになった壁面収納は、そのままだと全面を「見せる収納」として使うことになります。
しかし、要所に専用カセットを使用することで、見せる収納と隠す収納を組み合わせた、メリハリのある収納を実現できます。

リビングやオフィスのおしゃれな隠す収納アイデア実例9選

最後に、リビングやオフィスでおしゃれな隠す収納を実現している、アイデア溢れる実例を9つ厳選してご紹介します。
おしゃれで使い勝手の良い収納を実現したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

おしゃれな隠す収納アイデア実例①

こちらの実例では、高層マンションの明るく開放的なリビングに、「猫ステップ」を取り付けた「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を設置しています。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_518/

要所に引き出しを設けて「隠す収納」とし、オープン棚には敢えて余白をつくることで、開放感のある収納に仕上がっています。

おしゃれな隠す収納アイデア実例②

こちらの実例では、庭付きコートハウスのリビング空間に、「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」と「Shelf タワー型本棚」を並べて設置しています。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_386/

上部を「見せる収納」、下部を「隠す収納」と住み分けることで、見た目にも統一感が生まれ、メリハリのある空間に仕上がっています。

おしゃれな隠す収納アイデア実例③

こちらの実例では、吹き抜けに面した壁面収納として、「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を設置しています。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_869/

本棚の最下段に収納ボックスを配置し、生活感のあるアイテムを隠して収納することで、おしゃれですっきりしたリビング空間に仕上がっています。

おしゃれな隠す収納アイデア実例④

こちらの実例では、シェアハウスの食器棚として、「Shelf カウンター付き本棚 奥行350mm」を設置しています。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_279/

生活感が見える食器は隠す収納に収め、見栄えの良い食器は見せる収納として演出することで、利便性とデザイン性を両立した収納に仕上がっています。

おしゃれな隠す収納アイデア実例⑤

こちらの実例では、建築設計事務所のオフィスに、壁面収納兼ワークスペースとして「Shelf カウンター付き本棚」を設置しています。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_578/

デスク前面にはモニターを収める開口部を設け、ファイルなどを引き出し収納で隠す収納にすることで、乱雑さを与えないスタイリッシュな収納を実現しています。

おしゃれな隠す収納アイデア実例⑥

こちらの実例では、L字型のオフィス空間に「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」と「Shelf カウンター付き本棚」を垂直に配置しています。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_479/

引き出し収納を要所に配置し、その間にフィギュアや観葉植物などを飾ることで、使いやすくおしゃれなオフィス収納に仕上がっています。

おしゃれな隠す収納アイデア実例⑦

こちらの実例では、デザイン事務所の廊下共有スペースに「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」を設置しています。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_210/

細々した資料はファイルに収めて隠し、見える部分には雑誌を面出しで並べることで、他のインテリアを邪魔しないおしゃれな収納が実現しています。

おしゃれな隠す収納アイデア実例⑧

こちらの実例では、オフィスの通用口から執務室へ続くバックヤードに、「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を設置して、コンパクトな収納スペースとしています。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_352/

整理されていない書類などは引き出しに収め、よく手に取る書籍はオープン棚に収納することで、主張を最小限に抑えた実用的な収納スペースに仕上がっています。

おしゃれな隠す収納アイデア実例⑨

こちらの実例では、ビル最上階にあるペントハウスのオフィスに「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を設置しています。

隠す収納アイデア9選 おしゃれな隠す収納棚でリビングの生活感を見せないコツ事例を紹介

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_628/

本棚の収まったスペースは、周囲と色が異なるアクセントウォールになっていて、見せる収納越しに色が垣間見え、さり気ないおしゃれな雰囲気に仕上がっています。

まとめ

今回は、隠す収納のメリット・デメリットや、おすすめの収納アイテム、アイデア溢れる実例などについて、詳しく確認してきました。
隠す収納は、リビングやオフィスで生活感を隠せる収納方法として人気があります。

しかし、全面を隠すと圧迫感に繋がったり、出し入れが面倒になったりするので、見せる収納と組み合わせて、メリハリのある収納にするのがおすすめです。
今回ご紹介したことを参考にして、おしゃれで使い勝手の良い空間づくりを目指しましょう。

マルゲリータの公式サイトでは、今回ご紹介した収納アイテム以外にも、色々なおしゃれインテリアを多数ラインナップしています。お客様の使用実例もたくさん掲載されているので、おしゃれで実用的な家具の購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。