近年、テレワークの普及や働き方の多様化を背景に、フリーアドレスを導入する企業が増加傾向にあります。フリーアドレスとは、従業員が特定の席を固定せず、自由に働く場所を選べるオフィス運用方式を指します。このスタイルを導入することにより、柔軟な働き方の促進やスペースの効率的な活用が可能になるため、多くの企業で注目されています。一方、フリーアドレスの導入にあたっては、オフィス内の設備や家具選びが重要なポイントとなります。特にデスク、椅子、移動式収納などの選定は、作業効率や快適性に直結し、フリーアドレス運用成功の鍵を握っています。
本記事では、「フリーアドレスオフィス」の基本的な概要を整理した上で、そのメリットや課題、そして導入する際に考慮すべきポイントを詳しく解説いたします。さらに、フリーアドレス環境に最適な家具(デスクや移動式収納など)の具体的な選定方法やポイントもご紹介しています。これからフリーアドレスの導入を検討されている企業担当者の方々にとって、効率的かつ洗練されたオフィス環境構築の一助となれば幸いです。
Contents
オフィスでのフリーアドレスとは?
フリーアドレスとは、オフィス内で社員が固定席を設けず、その日の業務内容や状況に応じて自由に席を選択できるオフィス運用方式です。従来型の固定席制とは異なり、柔軟で効率的な働き方を促進できることから、近年多くの企業で導入が進んでいます。
日本国内においては、1987年3月に清水建設の技術研究所で初めて導入されたとされており、以降徐々に普及が進みました。特に近年ではノートパソコンやスマートフォンなどモバイル端末の普及に伴い、場所を選ばず業務が可能になったことから、フリーアドレスの導入が加速しています。さらに、コロナ禍を契機としたテレワークの普及や働き方の多様化が進んだことで、フリーアドレス型オフィスの採用を検討する企業が急速に増加しています。
オフィスでフリーアドレスにするメリットは?
オフィスをフリーアドレス化することには、さまざまなメリットがあります。ここでは、特に代表的な4つのメリットについて詳しく確認していきます。経営者側の視点から見ています。
コスト削減
フリーアドレスを導入することにより、社員一人ひとりに専用の座席やデスクを割り当てる必要がなくなるため、オフィス家具や設備コストを削減できるという大きなメリットがあります。また、スペースの効率的な活用によってオフィス全体の専有面積を抑えることが可能になり、施設コストの削減にも寄与します。さらに、柔軟な席の運用を通じて空間の有効活用を促進し、オフィス全体の機能性や業務効率を高める効果も期待できます。このため、スペースの効率化や運用コストの低減を図る企業にとって、フリーアドレスは非常に有効な選択肢といえます。。
部署を超えてコミュニケーションが活性化する
フリーアドレスの導入により、役職や部署に関係なく、社員同士が自由に席を選べるようになるため、オフィス内のコミュニケーションの活性化が期待されます。社員間の接点が増えることで情報共有が円滑になり、部署間を超えた連携が促進され、結果としてチームワークの向上や組織全体のコミュニケーションの質を高める効果が見込まれます。このため、コミュニケーションの強化や迅速な情報共有を目的として、フリーアドレス導入を検討する企業が増えています。があります。
組織変更に柔軟に対応しやすくなる
フリーアドレスの導入により、社員はその日の業務内容や目的に応じて最適な座席を自由に選択できるため、業務の特性に応じた柔軟な働き方が可能になります。その結果、社員間のコミュニケーションが活性化され、部署やチームの垣根を越えた連携が促進されることで、組織全体の生産性向上や業務効率化にも寄与します。このような運用は、迅速な情報共有や柔軟な働き方を重視する企業にとって効果的なソリューションとなります。
オフィススペースの効率的な活用
フリーアドレスを導入することにより、個人専用のデスクや座席を用意する必要がなくなるため、オフィス家具や設備の調達コストを抑制できます。さらに、空間利用効率の向上に伴ってオフィス全体のスペースが最適化され、結果として賃料や光熱費などのランニングコストも抑えることが可能となります。このように、フリーアドレスは設備投資の効率化や維持管理費の削減にも効果的であり、企業のコスト管理において大きなメリットをもたらします。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_546/
メリット① コスト削減
社員一人ひとりに専用の席やデスクを用意する必要がなくなることで、オフィス家具や設備にかかる初期投資を大幅に削減できます。デスクやチェア、収納スペースなどの数を減らすことで、必要最小限の設備で運営が可能になります。さらに、フリーアドレスによってスペースの最適化が図られるため、オフィス全体の維持費用も抑えられるというメリットがあります。無駄なスペースを減らすことで、賃料や光熱費、メンテナンス費用などの運営コストも効率的に削減できます。
メリット② 部署を超えてコミュニケーションが活性化する
オフィスにフリーアドレスを導入することの二つ目の大きなメリットは、部署の枠を超えてさまざまな社員同士がコミュニケーションを取れる点です。従来の固定席レイアウトでは、日常的に接するのは主に同じ部署のメンバーに限られるため、同質的な価値観を持つ人々が集まりやすく、新たな視点やアイデアが生まれにくい状況が生じがちです。一方で、フリーアドレスの導入により、部署の壁を越えて異なるバックグラウンドや専門性を持つ多様な社員と交流する機会が増えます。これにより、日常の業務において異なる視点や新しい発想が交わりやすくなり、仕事に対する刺激が増すとともに、革新的なアイデアの源泉となる可能性が高まります。
特に、クリエイティブな業務を行うオフィス環境では、このような多様なコミュニケーションの促進が、チーム全体の創造性や問題解決能力の向上に直結します。異なる部署やプロジェクトチームのメンバーが自然と交流することで、従来にはなかった斬新なアイデアやソリューションが生まれやすくなり、オフィス全体の生産性や競争力の向上にも寄与します。したがって、フリーアドレスの導入は、単に働き方の柔軟性を高めるだけでなく、組織全体の活性化やイノベーションの促進にも大きな効果をもたらすため、特にクリエイティブな職種が多いオフィス環境においては、その導入効果が顕著に現れると言えるでしょう。
メリット③ 組織変更にも柔軟に対応しやすくなる
オフィスにフリーアドレスを導入すると、組織変更に対して柔軟に対応できるという大きなメリットがあります。たとえば、部署の編成を変える際、従来の固定席レイアウトでは、それぞれの部署ごとにデスクを再配置し、レイアウト全体を一新する必要が生じることがよくあります。これには手間やコストがかかり、業務に支障をきたすこともあります。
一方、フリーアドレスを採用しているオフィスでは、そもそも社員に固定席がないため、部署の編成変更や再編に伴うレイアウト変更が不要です。加えて、急に人員が増えるといったケースでも、フレックス勤務やテレワークと組み合わせることで、同じスペースを効率的に活用し、オフィスの運営をスムーズに行うことが可能です。フリーアドレスは、こうした柔軟性を備えたオフィス環境の構築に非常に有効です。
メリット④ オフィスのスペースを効率よく使える
フリーアドレスのオフィスでは、従来の固定席レイアウトに比べて、スペースを効率よく使えるメリットも得られます。
固定席の場合、たとえば社員が50人であれば、50人分のデスクを確保しなければなりません。しかし、実際の業務中は、外回りで離席していたり、テレワークで出社していなかったりする社員も存在するので、一部が空席になりスペースに無駄が生じます。
その点、フリーアドレスの場合は、専用デスクを置くスペースがカットできるので、より効率的にオフィス空間を運用できます。
余ったスペースは、社員の休憩室やフリースペースにすれば、より居心地の良いオフィスが実現できるでしょう。
オフィスでフリーアドレスを導入するデメリットは?
オフィスをフリーアドレスにすることには、さまざまなメリットがある一方で、注意が必要なデメリットも存在します。これらのデメリットに対しては、適切な工夫や対策を講じることで改善可能です。ここでは、特に代表的な4つのデメリットについてご紹介します。それぞれのポイントを把握し、フリーアドレスを成功させるための対策として役立てましょう。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_247/
デメリット① 誰がどこにいるかがわかりにくい
フリーアドレスオフィスを導入する際に懸念される課題の一つとして、社員の所在確認が困難になる点が挙げられます。従来の固定席方式では、社員の所在が一目で把握できましたが、フリーアドレス方式では社員が毎日異なる席を利用するため、居場所を迅速に特定しづらくなる傾向があります。この課題への対策としては、オフィスの座席管理ツールや所在管理システムの導入が有効です。こうしたツールの活用により社員の現在位置をリアルタイムで把握できるため、円滑な業務連絡やコミュニケーションの効率化を実現できます。オフィス運営上の課題を認識した上で適切なシステムを導入することで、フリーアドレスの利便性を最大限に引き出すことが可能です。
デメリット② 書類や持ち物の管理が難しい
フリーアドレス導入時の課題として、固定席ではないため社員が日々異なる場所を使用することになり、個人の書類や持ち物の管理が難しくなる点が挙げられます。従来の固定席オフィスとは異なり、必要な書類や備品を毎回持ち運ばなければならず、利便性が低下する可能性があります。この課題への対策として、社員それぞれに個別の収納スペース(ロッカー等)を用意することで、荷物や書類を効率的に管理・整理でき、移動時の負担を軽減できます。また、共用の収納スペースを設置し、書類や資料をチーム単位で管理する仕組みを整えることにより、書類管理や共有の効率化が進み、部署全体の業務効率や生産性の向上にも寄与します。フリーアドレス導入時には、こうした収納環境の整備を同時に検討することが、オフィス運営を成功させるために重要です。
デメリット③ 部署内の帰属意識が保ちにくい
フリーアドレスの導入にあたって生じる課題として、チームの一体感や社員の帰属意識が希薄化する可能性が指摘されています。従来の固定席オフィスでは、部署のメンバーが日常的に近接して業務を行うため、自然なコミュニケーションや連帯感が形成されやすい環境でした。しかしフリーアドレスでは、メンバーが日ごとに異なる席で業務を行うため、チームとしての一体感や連携の維持が課題となる場合があります。こうした課題への対応策として、対面による定期的なコミュニケーション機会の確保が重要です。定期的なミーティングや交流の場を設定するほか、物理的な接点が少ない場合でも、チャットツールやオンライン会議システムなどのデジタルコミュニケーションツールを積極的に活用することで、情報共有やチーム間の意思疎通を強化できます。これにより、組織としての一体感や従業員の帰属意識を維持し、フリーアドレス環境下においてもチームの生産性やモチベーションを高く保つことが可能となります。保つ効果が期待できるでしょう。
デメリット④ 席が固定化しやすい
フリーアドレス導入に伴う課題として、社員が自由に席を選べるために、気の合う社員同士が特定のエリアに集まりやすく、席が固定化してしまうという現象が挙げられます。従来型の固定席オフィスとは異なり、こうした状況が継続すると、かえってコミュニケーションが偏り、情報共有の効率低下や組織内の一体感が損なわれる可能性があります。また、特定のグループが固まることで、他の社員が疎外感を覚えたり、集中を妨げる要因となるケースも想定されます。こうした課題を防ぐためには、席の固定化を防止するための仕組みづくりが重要です。定期的な座席の変更を促すルールを設定するほか、ランダムな座席配置を推奨する専用のアプリケーションやシステムの活用も有効です。また、集中作業用のエリアやコミュニケーションエリアなど、用途別に空間を明確に区分することで、業務内容に適した環境を社員が選べるように工夫することも効果的です。このように工夫を行うことで席の固定化を防ぎ、組織全体のコミュニケーション活性化と生産性向上を図ることが可能となります。
オフィスのフリーアドレスに最適なデスク・テーブル・収納をご紹介
ここからは、フリーアドレスに最適なデスクやテーブル、収納などの、マルゲリータのおすすめオフィス家具をご紹介します。これからオフィスをフリーアドレスにしようか検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Shelf(シェルフ)壁一面の本棚
マルゲリータの「Shelf(シェルフ)壁一面の本棚」は、グリッドデザインによるミニマルな構成が魅力の、大容量壁面本棚です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_656/
奥行きと高さがそれぞれ3通りずつ用意されているため、さまざまなサイズの書籍を効率よく収納できます。さらに、この収納は書籍だけでなく、オフィスで使う小物や資料などの収納にも対応しているため、フリーアドレスオフィスで不足しがちな個人の収納スペースを十分に確保することが可能です。機能性が高いこのタイプの収納は、作業効率の向上にも貢献します。
Shelf(シェルフ)カウンター付き本棚
マルゲリータの「Shelf(シェルフ)カウンター付き本棚」は、壁面本棚の前面に机が付いた形の収納家具です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_563/
本棚とデスクが一体化した収納家具を導入することで、省スペースかつ効率的なオフィス空間の構築が可能となります。収納機能と作業スペースが一体化することで、業務に必要な資料や書籍を手元に整理し、限られたスペースを最大限に有効活用できます。また、収納物へのアクセス性が向上するため、フリーアドレスオフィスにおいてもスムーズな作業環境を提供することが可能です。このように機能的な家具の選定は、社員の業務効率の改善や集中力の向上を促し、結果としてオフィス全体の生産性を高めることに貢献します。ょう。
Shelf(シェルフ)ロータイプ本棚 移動式
マルゲリータの「Shelf(シェルフ)ロータイプ本棚 移動式」は、底面にキャスターの付いた移動式本棚です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_394/
本来の役割である書籍の収納家具としての使用はもちろんのこと、オフィス空間を仕切る間仕切りやパーテーションとしても活用できます。フリーアドレスオフィスでは、簡易的な模様替えや、空間をゾーニングしたい際に非常に重宝するアイテムです。これにより、柔軟なレイアウト変更が可能となり、効率的かつ快適な作業環境を実現できます。
Shelf(シェルフ)壁一面の本棚専用カセット
マルゲリータの「Shelf(シェルフ)壁一面の本棚」シリーズには、グリッドの中に入れて使える「専用カセット」が用意されています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-cassette_index.html
インナーボックスや引き出し収納、仕切り板など、さまざまな用途に対応したカセットが用意されているため、フリーアドレスオフィスでありがちな収納場所の問題を解決できます。特に、ファイル類の整理や、細々した文具の収納などに非常に便利です。また、「見せる収納」と「隠す収納」を組み合わせることで、オフィスにおしゃれで洗練された印象を与えることができ、実用性とデザイン性を両立した空間づくりにも役立つでしょう。
Tavola(タヴォーラ)ダイニングテーブル
マルゲリータの「Tavola(タヴォーラ)ダイニングテーブル」は、天板に無垢集成材を使用した、ミニマルなデザインがおしゃれなテーブルです。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_311/
最大幅が2400mmと広い設計なので、フリーアドレス用のワークデスクとして非常におすすめです。1台だけでも十分な作業スペースを確保できますが、複数台を繋げて使うことで、さらに多くの社員が同時に利用できる広々としたワークスペースを作り出せます。オフィス全体の柔軟なレイアウトにも対応できるため、生産性を高めるフリーアドレスオフィスの中心的なアイテムとなるでしょう。
【スチール脚(SL)】

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-sl_index.html
【スチール脚(RO)】

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-ro_index.html
【木製脚】

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/dt-l_index.html
Tavola ダイニングテーブルは、脚の種類をストレートのスチール脚、ロの字型のスチール脚、木製脚の3種類から選べます。それぞれ耐久性が高く、おしゃれなデザインが特徴ですが、オフィスのレイアウトやインテリアに応じて相性が異なります。オフィスの雰囲気や配置に合わせて、最適な脚のデザインを選ぶことで、機能性とデザイン性を両立させた空間を作り出すことができるでしょう。
Tavola(タヴォーラ)コンソールデスク
マルゲリータの「Tavola(タヴォーラ)コンソールデスク」は、コンパクトでミニマルなデザインが魅力のワークデスクです。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_677/
Tavola ダイニングテーブルの天板は、奥行を450mmと敢えて短く設計しており、壁面に沿わせてすっきりと使用できるデザインです。幅は2400mm、1800mm、1500mm(木製脚)、1200mm(スチール脚)と幅広く展開されているため、さまざまなフリーアドレスオフィスに対応しやすく、スペースを有効に活用することができます。オフィスのレイアウトに合わせて最適なサイズを選び、機能的で洗練されたワークスペースを実現できるでしょう。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/tavola/cd-stg-set03-br.html
また、Tavola コンソールデスクには、立ったままで作業ができる「スタンディングデスク」もラインナップされています。これにより、座っての作業だけでなく、立ちながら仕事ができる選択肢を提供します。単体で使用するのはもちろん、2台を組み合わせて使用することで、社員が集中しやすいブースや作業スペースを作ることができ、オフィス環境にさらなる柔軟性をもたらします。
BLC(ビー・エル・シー)
マルゲリータの「BLC(ビー・エル・シー)」は、ネジやボルトを使用せず、ビー玉を使って積み重ねられる収納ボックスです。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/blc/
約70種類の豊富なタイプとサイズが展開されているため、フリーアドレスオフィスのニーズに応じて、アイデア次第でさまざまな収納ボックスを作り出すことができます。これにより、限られたスペースを有効に活用し、書類や備品などを効率的に整理できるだけでなく、オフィス全体をすっきりとした印象に仕上げることが可能です。組み合わせの自由度が高いため、収納に困ることなく、使いやすいワークスペースを実現できます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/blc/
ビー玉を用いたスタッキング方式を採用しているため、一度積み上げた後でも、簡単に移動や分解が可能です。このため、組織変更によるレイアウト変更や、収納量が不足した場合でも、柔軟に対応できるのが大きなメリットです。収納ニーズに合わせて素早く組み替えたり、追加したりできるため、フリーアドレスオフィスにおける変化にもスムーズに対応できるでしょう。
Piano(ピアノ)
マルゲリータの「Piano(ピアノ)」は、連続した棚板から成る、非常にシンプルな収納棚です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/piano/
CDやDVD、A4書類、A3書類など、収納物に合わせて棚のサイズをセミオーダーで段階的に選ぶことができます。そのため、フリーアドレスオフィスにおいて、大量のメディアや書類の分類・保管が必要な場合に非常に役立ちます。オフィスのニーズに応じて、最適な収納ソリューションを提供できるので、効率的な整理整頓と生産性向上に繋がるでしょう。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/piano/
Drawer(ドロワー)
マルゲリータの「Drawer(ドロワー)」は、高さを段階的に選べる、セミオーダータイプの引き出し収納です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/drawer/
収納物が見えないデザインになっているため、フリーアドレスオフィスで散らかりやすい書類や備品をすっきりと整理整頓することができます。この見せない収納スタイルにより、オフィス全体を整った印象に保ちながら、効率的に収納スペースを活用できる点が魅力です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/drawer/drw-a4_index.html
キャスターを付けることで、移動可能な収納として場所を問わず活用できるため、フリーアドレスオフィスでは非常に大きなメリットとなります。必要に応じて簡単に移動させられるため、模様替えやレイアウト変更時にも柔軟に対応でき、オフィススペースを効率的に活用できるでしょう。
おしゃれで使いやすいフリーアドレスオフィス事例
最後に、おしゃれで使いやすいフリーアドレスオフィスを実現している4つの事例をご紹介します。これらの事例では、効率的なレイアウトとデザイン性を兼ね備えた空間が実現されています。これから自社オフィスにフリーアドレスを導入しようか検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。フリーアドレスのメリットを最大限に引き出し、働きやすい環境を作るためのヒントが得られるでしょう。
おしゃれで使いやすいフリーアドレスオフィス①
こちらの事例では、営業部のフリーアドレスオフィスに、マルゲリータの「Shelf カウンター付き本棚」を2台並べて設置しています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_563/
誰が着座しても使いやすいよう、机上の本棚には多様な資料が整然と収納されています。また、散らかりやすい小物や荷物は、机下の収納スペースに収めることで、すっきりとした環境が保たれ、集中しやすいワークスペースが実現されています。こうした工夫により、効率的かつ快適な作業環境が維持され、フリーアドレスオフィスに最適なレイアウトとなっています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_563/
おしゃれで使いやすいフリーアドレスオフィス②
こちらの事例では、フリーアドレスオフィスの壁面収納としてマルゲリータの「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を設置しています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_546/
コンクリート打ち放しの天井と壁面本棚の天然木材が、絶妙なコントラストを生み出し、洗練されたおしゃれな空間を演出しています。この異なる素材の組み合わせが、モダンな雰囲気と温かみのある自然な風合いを融合させ、フリーアドレスオフィスに個性と魅力を加えています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_546/
本棚の一部には「専用カセット」が使われていて、日用雑貨や文具などの細々したもの、ファイル類などを、見せない収納としておしゃれに収めています。
おしゃれで使いやすいフリーアドレスオフィス③
ここでは、フリーアドレスのオフィス会議室に、マルゲリータの「Tavola ダイニングテーブル」を2台並べて設置しています。天板が広いダイニングテーブルを並べて使用することで、十分な作業スペースを確保し、よりゆとりのある、広々としたワークエリアが実現されています。これにより、複数人でのミーティングや作業が快適に行える空間が生まれ、フリーアドレスオフィスの柔軟性をさらに高めています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_369/
また、壁面収納として「Shelf 壁一面の本棚」を高さ違いで複数台設置しています。このスペースでは、仕事の資料として活用される漫画本などが整然と並べられており、フリーアドレスオフィスでも誰もが簡単に必要な資料を見つけられるように工夫されています。高さの異なる本棚を活用することで、収納力とデザイン性を両立させた、機能的でおしゃれな空間が実現されています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_369/
おしゃれで使いやすいフリーアドレスオフィス④
こちらの事例では、フリーアドレスオフィスに「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm ロータイプ」を設置しています。建物の構造上動かせない柱を巧みに活用し、本棚がオフィスを中央で2つに分ける間仕切りとして機能しています。収納力と空間のゾーニングを両立させ、フリーアドレスオフィスにおいても効率的で使いやすいレイアウトが実現されています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_247/
また、壁面に沿って「Shelf カウンター付き本棚」を複数台並べて設置し、フリーアドレスのワークスペースとして活用しています。中央の間仕切り本棚に重要な書類や資料を収納することで、どの場所からでも必要な資料をすぐに取り出せるように工夫されています。これにより、作業効率を高めつつ、収納スペースとしても機能する合理的なオフィスレイアウトが実現されています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_247/
まとめ
今回は、オフィスをフリーアドレス化する際のメリットやデメリットを踏まえ、フリーアドレスに最適なデスクやテーブル、収納などのオフィス家具をご紹介しました。フリーアドレスは、適切に導入することでオフィススペースを有効活用し、社員の自律的な働き方を促進する効果が期待できます。生産性を高めつつ、快適な作業環境を作り出すことができるでしょう。今回ご紹介した内容を参考に、便利で機能的なオフィス家具を活用し、使い勝手の良いフリーアドレスオフィスを実現してください。
マルゲリータの公式サイトでは、今回ご紹介した家具以外にも、実用的でおしゃれなオフィス家具が多数ラインナップされています。お客様の実例も豊富に掲載されているので、フリーアドレスオフィスで使用する家具をお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。