都内の戸建て住宅にお住いのお客様です。
著名な国文学者の方で、その仕事柄1階に膨大な書籍の専用部屋を持っておられるのですが、そこから更にあふれた書籍を2階の廊下に仮置きするような形で「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」を設置いただきました。
本件は、1,2階の内装をリフォームするに際して設計者から提案していただいたプランに基づいて設置されています。しっかりと計画されたリフォームなので、廊下といえどもその空間に奥行きがあり自然な形で空間に溶け込んでいます。
本棚は、奥の寝室と右側に並ぶ2つの部屋及び本棚の正面の部屋などをつなぐグレーのタイルカーペットの貼られたT字型の廊下の、Tの縦線に沿う形で配置されています。縦7コマ×横7コマの本棚で背面の巾木加工を活用して壁面にぴったりと沿わせて設置されています。本棚にコンテンツを格納するとどうしても前のめりになる方向の力が働きますので、縦材が床と接する部分には楔を噛ませてあります。
この廊下は、寝室の窓、寝室から本棚に向かう廊下の欄間、左側の腰窓、および本棚の正面の部屋からの自然光が十分に差し込む設計です。床のカーペットはごく薄いライトグレー、壁と天井は白で統一され、建具も白で仕上げられています。この空間全体は、白い平面に柔らかく反射する間接光で満たされ、明るく開放的な廊下を形成しています。この廊下に設置された本棚は、明るい色のシナ合板の棚板を用い、その細い線がグリッド状に大きな壁面全体を覆っています。本棚は縦材と横材を嵌合させた構造で、水平方向の強度を四隅に配したブレース材で確保しているため、背板がなく、白い壁紙が棚板と蔵書の背後に見えています。奥行き250mmの本棚を通して奥まで入り込む光により、各セルに陰影の濃淡が生まれ、グリッド線が障子の桟のようにも見えるデザインです。この設計により、廊下全体が明るく、視覚的に広がりを感じさせる空間となっています。
奥行き250mmの本棚に差し込む光が、各セルに陰影の濃淡を生み出し、同時に明るさを含んでいます。その結果、グリッド線が障子の桟のようにも見えます。寝室の手前にあるガラスの引き戸の桟と本棚のグリッド線がさりげなく連携しており、この廊下全体に自然な一体感をもたらしています。
1階の専用書庫に収めきれない書籍を2階廊下の本棚に移動させ、仮置き場としてご利用いただくために、マルゲリータの壁一面の本棚をお選びいただきました。この本棚のセルの大きさは、幅315mm×高さ320mm×奥行き250mmです。右端の上部にはクリアファイルに入ったA4サイズの書類が収納されており、A4サイズの書類を納めるのに最適なサイズです。
書籍には様々なサイズがありますが、一般的なサイズの書籍もこの本棚に適しています。例えば、ソフトカバーのB6判(128mm×182mm)、ハードカバーの四六判(128mm×188mm)、少し大型の菊判(152mm×218mm)などは、セルの上部と手前に余裕を持たせて収納することができます。このように、マルゲリータの本棚は、多様な書籍サイズに対応し、効率的かつ美しく書籍を収納できる設計となっています。
本件では上からほぼ全てのセルを使って、書籍を粗くグルーピングしながら配置されています。上部には小型の文庫本などが棚の際に置かれていますが、ここは手を伸ばして書籍に届く位置です。ちょうど真ん中のセルにはデジタル時計が置かれ、右端には筆記具を入れたカップが配されています。下の方には何も置かれていないスペースも多く、書籍を動かす作業スペースとしてご活用されているのかもしれません。
本棚の前には1200mm×2400mmほどのスペースがあります。壁には腰窓があるので明るく、窓の下にはファンコンベクターも設置されていて、快適な室温が保たれるようになっています。ここに椅子や小さなデスクを持ち込まれて、書籍との対話がなされています。
奥行き250mmの本棚で文庫本や新書版などの小型の書籍を収納する際に、専用のオプションツール「本棚の中の棚」をお使いいたくことができます。これはコの字型の小さな棚で、セルの中にひな壇のように小さな段差を設けて前後2列に並べるためのツールです。大量の書籍を充填する際に後方に入ってしまった本の背表紙を少し見えるようにしてセル内の空間を有効にお使いいただけます。
書籍の「仮置き場」として活用するうちに、いつの間にかここに置かれる書籍の分量が増え、ここも収納用のスペースとして使うようになる可能性もあります。そうなってもしばらくは、本棚全てを書籍の収納用として使わずに、一部のセルに密度高い収納を集中させて、仮置きの流動的なスペースを確保しながらお使いいただくと、現状の機能を保つことができそうです。
この事例と関連するプロダクト
壁面を天井まで最大限に活用できる壁一面の本棚。専用の収納ボックスもある組み立て式。
その他の事例を見る